イベント用の器とスープカレー皿

この記事は約3分で読めます。

今年に入って、展示即売会などのイベントに出店しています。

3月に滝川の「手作りフェスタ」に出店したところ、小樽のイベント「ナチュラルな器 レトロな生活」の主催者のjojoさんが、私の器の雰囲気がイベントのテーマに合っているという理由で声を掛けてくれました。

他の人があまり使っていない粘土を使っているし、今、白い器ブームの真っ最中なので、とてもナチュラルなんです。

でもね、趣味で始めた陶芸で、素人の域からまるで抜けていないし、自分が気に入ったものもろくに作れないのに、このまま先に進んでいいんだろうか?

このモヤモヤした気持ちを振り払うためには、もっと腕を磨かなきゃ~ならん...と、重い腰をあげ、4月からプロの手ほどきを受けることにしました。今まで積み重ねてきたことを全てリセットして、ゼロ(つーか、マイナス)からのスタートでした。

もうちょっとで3ヶ月になりますが、今では以前の自分がどんな挽き方をしていたか、すっかり忘れてしまいました。

この修行はまだまだ続きますが、イベントまであと1ヶ月ちょっとなんです。jojoさんが気に入ってくれた、肝心のシリーズがまるで出来ていないんですよ。(^▽^;)

手作りの陶器は、いくつかのステップを踏みながら、粘土を徐々に乾燥させていくので、出来上がるまでにそれなりの時間がかかります。自分で窯を持っていない場合は、最短でも1ヶ月ぐらいかな~。他の人の作品と一緒に焼いてもらうので、こちらの思惑通りに進むとは限りません。

さぁ、本気でがんばりましょう。

2時からは先生の手ほどきを受けるので、少し早めに来て、お茶碗やカップなどを挽いておきました。

今までは1箱の粘土を消化するのに何日もかかっていたのに、2時間かからないでなくなってしまうんです。少し前にソーサーを挽く練習をした甲斐もあり、カップ&ソーサーのセットもできそうな雰囲気です。サイズの小さいものは、どんどん壊していくと思うので、ここから生き残るのはさらに減ると思いますが、半年前とは見違えるほど早く挽けるようになりました。

天気が良かったので、外で乾燥させます。直射日光を浴びないように注意しないといけませんが、すでに当たってるし...

SN3J1077

先生が来てからは、先週の「新十津川陶芸まつり」の話題で盛り上がりました。私は窯元リストを作って、窯の名前、作家さんの名前、市町村ぐらいは覚えているし、気になっている作家さんのことはネットでマメにチェックしているので、私の方がずっと窯元の情報には詳しいので、色々教えてあげるんです。

「新十津川陶芸まつり」はアマチュアの出店は受け付けていないそうですが、「アマチュア部門があってもいいよね~」っていう話をしていました。私も1年後には、もうちょっとマシになってると思うので、ぜひアマチュア部門作ってもらいたいところです。

今日は深めで片口のお皿にチャレンジです。「片口」というのは、とても便利だと思います。スプーンを引っ掛けておくのにもいいし、汁を注ぐときにもいいし、何といっても丸い器よりもグンと雰囲気がよくなります。

思っていたよりも大きくなってしまいましたが、これは「スープカレー」を食べるのにぴったりだと思います。

赤粘土を使用しているので、粉引きにする予定です。

SN3J1078

ママズに置いてくれないかな...冷凍のスープカレーとセットでどうですか、オーナー。(私信)

 

タイトルとURLをコピーしました