ゴールデンウィーク後半に突入しましたが、今日は天気がイマイチだし「えべつやきもの市」に持っていくための器づくりに専念しなければなりません。去年私の器を気に入ってくれた人がまた来てくれるかもしれないし、新しい里親が見つかるかもしれません。あと1ヶ月ほどは制作に集中しなければならないので、午後から陶芸教室にやってきました。今日は先生の講座がありますが、連休ということもあってか予約は少なめでした。雪が多かったわりには雪解けが早く、桜の開花も早いようなので、遠出する人も多いんでしょうね。私もたまには遠くに放浪したいです。
今日は、火曜日に挽いておいた半磁器土を使って挽いた器たちを削りました。乾燥のタイミングもよくスムーズに削れましたが、薄くしようと意識しすぎて何点か底に穴を開けて失敗しました。こちらは、スープカレー用にと思って作った大きめのお皿が3点、中鉢が3点ありますが、形はイマイチ揃っていません。
最近、お気に入りの高台はこんな感じです。高台の形にも色々ありますが、これは「碁笥底(ごけぞこ)」っていうのかな? 本体とのバランスもバラバラです。安定感には欠けますが、小さめの高台が好きかな~。
マグもたくさんあり、2~3点失敗しましたが、全部で15セット出来上がりました。マグは1点ものを好む人が多いような気がするので、大きさはバラバラです。取っ手の形は私が一番使いやすいと思う平べったい形で揃えていますが、長さや位置はバラバラです。
必要ありませんが、斜め45度から。
本体と取っ手の部分の粘土の乾燥度合いが違うので、発泡スチロールで保管し、馴染ませておきます。この粘土は仕上がりが真っ白になると思います。
素焼きが終わった器たちもたくさんありましたが、時間切れで全く手を付けられず。
棚に戻すときに落としてしまい、スープカップが2点割れてしまいました。私はチョイチョイこういうことがあります。
オカリナ作りをされている方が教室に通ってきているんですが、熊よけの笛が欲しいな~という話をしたら、土笛の作り方を教えてくれました。これはビッグなプロジェクトになりそうな予感がするので、別の記事としてアップします。
コメント