素焼きが終わった器たちに釉薬を掛けていきますが、何種類もある釉薬を使うと、何に何を掛けたのか分からなくなるので、写真を撮ってすぐに記録を残そうと思いつつ、2~3日も経てばすっかり忘れてしまいますね。あ~、もう忘れちゃった~。
同じ名前の釉薬でも教室によって、仕入先が違ったり、調合の仕方が違うので、イメージ通りの色になることもあるし、そうでないこともあります。使っている粘土が違えば、また違ってくるので、陶芸はとにかく奥が深いんですよね。まぁ、この無限なところが楽しいから続けられるんですけどね。
一通りの釉薬を試していくと、だんだん自分の好きな色が決まってくると思いますが、私はすっかり白系で落ち着きました。特に「白マット」が好きです。マット系の釉薬は光沢がないので、食器の場合、シミなどがつきやすいかな~と思いますが、優しい雰囲気がとても気に入っています。化粧土を使った「粉引き」もいいですね。
キャンドルポットの他にも素焼きが終わった器たちがたくさんありますが、このピンク色に焼き上がってきたのが「もぐさ土」です。「もぐさ」といっても色々あるようで、先生はこの色を見て、「本物のもぐさではないんじゃないか?」と言ってましたが、初めて使う私には本物かどうかはよくわかりません。そもそも粘土に偽者ってあるのかな?(笑)
先生が挽いてくれた大皿のサイズは、33cmでした。本焼きでさらに縮むので、焼き上がりで希望の30cmになると思います。
私ががんばって挽いたものは、25cmほどでした。さらに縮むので、焼き上がりで23cmぐらいかな。挽いたときは大きいと思ったんですけど、完全に普通サイズですね。
こちらは、いつもの「信楽赤土」です。赤粘土にも○号とかあって、フルイ目の細かいものから粗いものまで、何種類かあると思いますが、仕入先によって、粘土の質感はずいぶん違うと思います。四角い大皿と銘々皿を作りました。銘々皿は、化粧土を刷毛で掛けています。四角い大皿を使って、石膏型を取りたいと思っています。
ずいぶん前に作った「納豆鉢」もあります。最初はもっと沢山作ったんですけど、乾燥でヒビが入り、2つだけ生き残りました。納豆でも、自家製ドレッシングなどにいいと思います。
こんな感じだったかな? 年末までには窯出しできます。
今回、釉薬を掛けなかった器たちがまだ沢山残っていますが、ここで急いでは仕上がりに影響するので、じっくり取り掛かろうと思います。