採取した粘土のテスト

少し前に「採取した粘土についてアドバイスを求む」という記事を書きました。あれから、誰からも何の音沙汰もなかったんですが、水面下では地味に動いていました。ネットで調べればそれなりのことは試せるし、私の師匠も北海道の粘土にこだわって、粘土を採取していたことがあったと思うので、「師匠に聞けば何とかなるかも!」と勝手に考えて、問い合わせをしてくれた方にサンプルを送ってもらうことにしたんです。

「サンプルってどのぐらいかな?」って思ったんですけど、私が普段扱う量ぐらいあれば、十分だろうと思って「20kg」送ってもらうことにしました。20kgって結構重いんですよね。車に積み込んで、先生に何のアポもなく、教室に持って行きました。

「かくかくしかじか…」これまでの経緯を話して、粘土を見てもらうことにしました。昨日の夜、届いたばかりなので私も見ていません。ドキドキ♪((O(〃⌒∇⌒〃)O))♪ドキドキ

2013062202

外側には草や木のくずなどが混ざっているものの、中の方はすぐに使えそうな感じの粘土です。色は薄いブルーで、粘り気があって、鉄分が多く含まれているニオイがしました。手は小銭をジャラジャラいじった後みたいなニオイがします。「へぇ~、すぐに使えそうじゃない?」と思いました。しかし、この青い粘土はよくあるそうで、「何か問題があったような…」そんな雰囲気です。鉄分が多い粘土は、収縮率が高く、通常の焼成温度では割れてしまう恐れがあるようです。

2013062203

とりあえず、このまま焼いてみることにします。収縮率のテストとして、10センチの棒を用意しました。

2013062204

ロクロ挽きも、普通に挽けます。これも削りをしないで、このまま素焼きしてもらうことにします。

2013062205

ちなみにテスト用には、1キロぐらいで十分だったようです。「なんでこんなに送ってもらったの?」と先生が仰天していました。あ~、そんなにいらないのね。

市販されているものと違って、自然の粘土は難しいようです。この手の問題は、粘土を製造している業者さんに相談してみるのが一番なのかなと思いました。

とりあえずやってみますが、情報やアドバイスなどがあればお願いします。私の手に負える問題じゃないのでね。

続きはこちら

 

コメント