一路窯

アメニモマケズ、カゼニモマケズ

酸化・還元・中性炎

趣味で陶芸を始める人は多いと思います。私もデジタル生活に疲れていた体にスーッと粘土が入り込んでいき、今年で9年目に入ったと思います。最初の2年目ぐらいはやること全てが新鮮で、楽しくて仕方なかった時期がありますが、その後、ロクロを始めてからは「ロクロを挽く」という行為がとても好きになりました。自分のスタイルが出せるようになるとプロ転向する人もいますが、私はそんな予定もなく、夏山と冬山の境目に粘土いじりをするというかなり緩いスタイルでやっています。こんなスタイルでも来年には10周年になるんですね。進歩はしていなくても、10年続けるってなかなかできないと思うので、お祝いパーティでもやろうかな~と思いました。
アメニモマケズ、カゼニモマケズ

灯油窯の窯詰め&火入れ

旭川の「一路窯」さんの灯油窯を借りて、本焼きをするので、素焼きが終わった器たちを引き上げてきました。去年の11月9日にも借りましたが、とてもいい色が出たので、すっかり灯油窯のファンになりました。焼成する作品の量が多くても少なくてもかかる手間と費用は変わらないので、できるだけ窯をいっぱいにしたいところなんですが、大した数は作れなかったので、前回釉薬が溶けきっていなかった分と電気窯で焼成済みの気に入らなかった器たちの焼き直し分も持ってきました。
アメニモマケズ、カゼニモマケズ

灯油窯の本焼き

灯油窯の焼成は11時間ほどで目標温度(1,250度)まで上げ、その後1~4時間ぐらいねらし(温度キープ)ます。この「ねらし」の時間によって、粘土の色が表面に強く出てきて作品の色味も変わってくるようです。今回、ねらしは1時間の予定なので、焼成にかかる時間は12時間を予定しています。 終了時間から逆算して、朝7時に火入れすることにしました。昨日、窯詰めをしたポットたちをもう一度確認しましたが、窯がスカスカでもったいないです。400点ぐらいは入りそうです。
アメニモマケズ、カゼニモマケズ

初めての灯油窯

粘土は、高温で焼くと使える器になります。基本的には、成形したものを700度前後で素焼きをして、その後、釉薬を掛けて、1,200度以上で本焼きをします。この窯には色々な種類があります。「電気窯」、「灯油窯」、「ガス窯」、「登り窯(穴窯)」などです。
アメニモマケズ、カゼニモマケズ

「目止め処理」と「液体セラミック」

陶芸経験のある人や器が好きな人ならば知っていると思いますが、器には「土」を原料とした「陶器(土もの)」と、石を原料とした「磁器(石もの)」があります。趣味で陶芸をやっている人や陶芸教室などで作るものは、ほぼ「陶器」だと思います。私が作っているのも「陶器」です。陶器は土の柔らかさや温かみがありますが、磁器よりも脆く、吸水性があるので、シミ・臭い・カビなどが出てくることがあります。