循環

LINE公式だより

一路窯より、意志を受け継ぎました

7月8日(火)晴れ人と人は、どこでどう繋がるかわからないものです。私が陶芸を始めた頃から続けていたブログにコメントをくれたのが「一路窯」の稲垣征弘先生と奥様の由香利さんでした。旭川・西神楽。大雪山と十勝連峰が広がる、あの美しい土地にある先生...
LINE公式だより

暑いけど、お皿作りませんか?

7月2日(水)曇りのち豪雨今日の道新一面に、6月の北海道は主要22観測地点のうち20地点で平年より気温が高く、去年の記録をさらに上回ったと出ていました。朝から湿度が高く、空は今にも泣き出しそうでした。午後には案の定、バケツをひっくり返したよ...
LINE公式だより

「ゴミ」を「宝」に、大人の自由研究

6月26日(木)晴れ「きいちごプロジェクト」、ようやく形が見えてきました。数週間前から私を悩ませていたのは「工房きいちご」という窯元から引き継いだ、大量の陶芸資材。粘土500kg、釉薬が数十種類、石膏型の山でした。欲しかった棚や作業台のほか...
LINE公式だより

タケノコご飯はうまく炊けたのか?

6月23日(月)晴れ突然思いついた夏至の「タケノコナイト」には15名のゲストが来てくれ、大鍋で炊いたタケノコご飯を食べながら「日高屋製菓」社長の日高さんのギター演奏に酔いしれました。火曜日にリハーサルをした時に「そのうちやりましょう」という...
LINE公式だより

なぜ、人は動くのか?

6月19日(木)晴れLINE公式アカウントを利用している企業はとても増えているし、私のように個人でやっている人もいるでしょう。個人で使うLINEと違い、メッセージなどのやり取りをしない限り、誰が登録してくれているのかは分かりません。分かるの...
LINE公式だより

屯田窯の生き残り

6月16日(月)曇り新十津川陶芸まつりには、土曜日の朝一番に行ってきました。清水先生、白戸先生他、お世話になっている先生方が一ケ所に集まってくれるので、ご挨拶回りしやすいのです。いつも差し入れを用意するのですが、滝川のヤマキ製菓店で海苔巻き...
LINE公式だより

譲り受けたモノに新しい命を

5月28日(水)晴れ日曜日のイベントが終わってから、空のりんご箱に入りそうなものを引き取るために、廃業される窯元に立ち寄りました。オーナーは女性で、30年ほど前に開窯し、主に陶芸教室をされていたようです。6人ほどが同時に作業できる設備が整っ...
LINE公式だより

棚一式譲り受けました

5月16日(金)晴れ外国人労働者も目立つようになりましたが、少子化による人口減と高齢化が進み、どの業種も労働人口が一気に減っていると思います。陶芸の世界も同じで窯元の廃業が増えているし、趣味で陶芸を嗜んでいた人でも片付け始める人が増えていま...
タイトルとURLをコピーしました