アメニモマケズ、カゼニモマケズ

個展

灯の杜の陶芸家たち

水曜日の夜は陶芸サークル「陶友会」に通っています。急いでいる時とか気が向いた時にしか行かないんですけど、ここに籍をおいて7年になります。当時のメンバーはほとんどいなくなり、新しい顔ぶれに入れ替わって、現在は10名ほどで活動しています。 20年以上のベテランもいるし、始めたばかりの人もいます。経験は違うけれど、テーマを決めて取り組むのはモチベーションが上がっていいと思います。みんな作品作りに協力してくれて、本日、窯出しとなりました。大小様々の作品があり、手びねりの自由な世界が広がっています。
個展

灯の杜の写真家たち

展示する作品は、キャンドルポットやランプシェードの他、山の写真を展示することも計画の中にありました。一眼レフ歴は結構長いし、山の写真を撮るのは好きなんですけど、肉眼で見た景色と同じぐらい感動する写真を撮ったことはありません。腕が悪いのか、レンズが悪いのかは分かりませんが、多分、情熱が足りないんだと思います。人の心を打つような写真を撮るためには、じっくりと時間を掛けて「その時」を待つ必要があると思います。いい写真を撮る人はとても「忍耐強い」と思います。同じ場所で5分待っていられない私には到底無理な話です。
アメニモマケズ、カゼニモマケズ

灯油窯の本焼き

灯油窯の焼成は11時間ほどで目標温度(1,250度)まで上げ、その後1~4時間ぐらいねらし(温度キープ)ます。この「ねらし」の時間によって、粘土の色が表面に強く出てきて作品の色味も変わってくるようです。今回、ねらしは1時間の予定なので、焼成にかかる時間は12時間を予定しています。 終了時間から逆算して、朝7時に火入れすることにしました。昨日、窯詰めをしたポットたちをもう一度確認しましたが、窯がスカスカでもったいないです。400点ぐらいは入りそうです。
アメニモマケズ、カゼニモマケズ

初めての灯油窯

粘土は、高温で焼くと使える器になります。基本的には、成形したものを700度前後で素焼きをして、その後、釉薬を掛けて、1,200度以上で本焼きをします。この窯には色々な種類があります。「電気窯」、「灯油窯」、「ガス窯」、「登り窯(穴窯)」などです。
個展

友情出演プレート

展示会などで作者を紹介するためのプレートやカードがありますね。家庭用のインクジェットプリンタの性能も良くなっているので、パソコンで作る人も多いと思います。印刷したものをラミネート加工するとか、発泡スチロールで台紙を作って貼るとか、和紙などに印刷するとか、やり方は色々ありますね。 友情出演してくれる人たちへの感謝の気持ちを込めて、作品が最大限に引き立てられるような演出をしたいと思っています。私のスキルを最大限に発揮できるのがこの辺りだと思います。どんな風にしようかと考えていると、次々とアイディアが浮かんできます。 こういう小物に関しては結構こだわるタイプですが、今回の展示には木をふんだんに使っているので、名札のプレートも木にしようと思っていました。木に文字を入れるにはやっぱり焼印が一番合うと思うんですが、本物の焼印を作るととんでもないお金が掛かりそうなので、焼印もどきです。(笑)
個展

友情出演の本焼き

今回、個展を開催するにあたって、みんなの作品も一緒に展示できればいいなと思って、友情出演をお願いしていました。 すると、皆さんヤル気になってくれて、短期間でどんどん出来上がっていきました。やはり、テーマを決めて何かに取り組むことはモチベーションが上がっていいものですな~。釉薬を掛けて本焼きをするので、出来上がりの色はさらに変わります。窯出しは来週になりますが、とっても楽しみです。
個展

ポスターの制作

今回の個展についても、これまで培ったノウハウをフルに使っていますが、イベントなどを行う場合、ポスターとか印刷の会場には入口にウェルカムボードやポスターなどがあると思います。私の場合、ポスターとかフライヤーといった類の印刷物を作るときはIllustratorを使うことが多いです。覚えるまでには時間がかかりましたが、成果物をどんどん作りながら色々な機能を体で覚えていきました。パソコンに限らず、知識をインプットするよりも、経験をアウトプットすることの方が大事だと思っています。
個展

灯の杜ご案内

早いもので、今年も残すところ2ヶ月となりました。今年の目標にしていた個展の実現へ向けて本腰を入れています。当日までに間に合う作品の制作は終了したので、あとは素焼きと本焼きを待つばかりです。今は木工作業とパソコンでできることをボチボチやっているところです。 ポストカードのデザインがやっと決まりました。今までちょっとした案内状はインクジェットプリンタで印刷していたんですが、時間とコストと品質を考慮して、オンラインで入稿して印刷してもらうことにしました。サンプルを出力してもらうと仕上がりまでにさらに時間がかかるので一発勝負です。画面で見た色と出力する色は同じではないので、イメージ通りの色に仕上がるといいな。裏側には会場の地図などを入れて両面で印刷してもらいます。
アメニモマケズ、カゼニモマケズ

素焼きとマグの仕上げ

個展に向けて最終追い込みに入っています。陶芸はその日作ったものがすぐに出来上がるわけではないので、これから何を作っても本番には間に合いません。これからは素焼きや本焼きといった作業が待っています。今日は陶友会の素焼きです。 素焼きに関しては、作品を重ねて焼成することができるので、かなりの数を焼くことができます。本焼きでは釉薬を掛けるので、重ねて焼くことができません。素焼きで窯をいっぱいにした場合は、全部一緒に本焼きすることはできません。私の作品は他のメンバーよりも数が多いので、窯の占有率が高くなってしまうので、今回は素焼きのみお願いします。 家でちまちまと穴を開けておいたポットを運びました。素焼き前にはしっかり乾燥させておかなければならないので、これを運ぶのが一番神経を使いますね。 一番壊れやすい状態だし、修復が難しいです。
個展

アイディアとアレンジ

五郎さんと出会ってまだ1ヶ月も経っていないし、まだ何回かしか会ってないんですが、やる気スイッチが入ったようで、ちょっと会わないうちに色んなものがどんどん出来上がってるんですよ。もはや誰にも止められない状態です。(笑) 私の無理難題に五郎さんのアレンジが加わって、それはもう見事に出来上がるんです。個展までに五郎さんのプロデュースも進めていきたいと思ってるんですけど、これからは私の細かな作業が沢山あるので、間に合うかどうかが微妙なところなんですけどね。とりあえず、専用サイトを立ち上げて、五郎ブランドの作品を紹介していきたいなと思っています。