名入れ協賛カップ、もうすぐ100名!

この記事は約2分で読めます。

11月11日(火)雪

昨日から雪が降り、朝は少し積もっていました。寒さも厳しくなっていますが、サブ会場として協力してくれるSUGAIさんが、大きなオイルヒーターを貸してくれました。

断熱材など入っていないアトリエなので、全体を暖めるのには相当な熱源が必要です。夏に活躍した業務用の扇風機をサーキュレーターとして使って、熱を循環させるようにしていますが、陶芸やパソコンの作業するには十分な暖かさになりました。

気になるのはやはりコストでしょう。

ポリタンク1個分(18L)給油できるのですが、ちょうど12時間でなくなります。丸一日付けっぱなしにすると36L、金額にすると約4,000円かかります。

私は数字に弱いのですが、このぐらいのコストがかかることを踏まえた上でやらなければならないのです。

差し入れでありがたいのは、ライフラインです。
飲料できる水、調理で使うカセットボンベやアウトドア用のOD缶、薪、そして灯油ですね。笑

お隣さんからは、炊き出しで使って、と新米の「ゆめぴりか」が届いたし、週末は釣ってきた鮭、採ってきたキノコ…食べきれないほどの野菜をいただきました。

私は自分が好きなことをやっているだけなのですが、応援してくれる人が増えてきて、イベントの規模も大きくなっています。

この前読んだ本に「歩くことと、寝ることは削ってはいけない」とありました。

10月に入ってからはお尻に火がつき、8時間働いて、8時間制作して、1時間歩いて、3時間寝て…というルーティンになっています。

私にとって歩くことはとても重要な要素です。山もヨガもサボっているので、歩行瞑想をしていますが、自分と向き合える時間であり、感謝する時間でもあります。イベントの構想のほとんどは歩きながら考えていて、制作をしている時はVoicyなど耳から得られる情報を使って学ぶようにしています。

やっとイベント全体のフライヤーが出来たので、次は一人ひとりにスポットを当てて、じっくり紹介していきたいと思います。

人生もデザインも引き算が基本です。

余分なものを削ぎ落すことで、より洗練されていくのです。

しかし、たまには掛け算でもいいと思うのです。

50歳になる頃、残りの人生をどう生き、何に命を燃やすべきか、考えるようになりました。

自分を満たし、楽しむことから始めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました