施釉 デジタルとアナログの融合 5連休も残り僅かになりました。今日は朝から陶芸ですが、一日中貸切だったので、Goproで作陶の様子を撮ってみました。Goproで撮影した動画はスマホに転送してそのまま編集できますが、ヘッドストラップをつけて数分間撮りっぱなしにしているので、丸ごと転送するとえらく時間がかかり、バッテリーの消耗が著しいので、適当な部分を5秒にトリミングしてから転送して、その場でムービーまで仕上げています。 2017.05.05 施釉
クラフトイベント ふらのクリエイターズマーケット 「ふらのクリエイターズマーケット」が終了して、すでに1ヶ月経過しましたが、やっと写真の整理が終わりました。私は店番をしていて、他のブースは回れなかったんですが、知人が全ブース撮影してくれました。1ブースにつき、3~4枚撮影してもらい、総数は400枚を越えていました。1枚ずつレタッチはしたものの、ブログに載せるのには無理があるのでムービーにしました。 2015.06.28 クラフトイベント
師弟対決 師弟スピード対決[動画] 私のブログで人気のあるカテゴリといえば、「テクニック伝授」と「師弟対決」です。先生も私のブログをチェックしていて、勝手に撮られた動画がどんな風に仕上がるか楽しみにしてるんですよ。遅くなりましたが、3度目の師弟対決の編集が終わりました。今回は「スピード対決」です。スピードに関しては、勝ち目のないことは分かっているんですけど、キャンドルポットをたくさん作っている最中なので、先生にも手伝ってもらおうという魂胆です。(^▽^;) 2013.12.07 師弟対決
ごあいさつ 39Years[動画] 大人になると誕生日はあまり楽しいものではありませんが、地に足が着いていない私も40代に突入しました。私もこの1年をただ何となく過ごすのではなく、きちんと振り返えられるように毎日の出来事を動画で撮ることにしました。スマホで動画もキレイに撮れるし、動画を繋げてくれるアプリもあるので、ネットでも結構流行っていますよね。数秒の出来事を全部繋げてみると、それはリアルな自分だけの映画になるんです。 2013.12.05 ごあいさつ
師弟対決 師弟ロクロ対決[動画] 「湯呑みサイズならば、1分で挽き、30秒で削りなさい」と言われています。江別の準備を始めてからは、かなり集中してロクロを挽いたので、そろそろ私の腕も上がってきたかな~と思い、先週の陶芸教室の日に先生とロクロ対決をしました。先生も「やろう、やろう」みたいな雰囲気なので、これからも色んな対決があるかもしれません。(^^ゞ 2013.07.09 師弟対決
師弟対決 師弟削り対決[動画] 湯呑みサイズならば、「1分で挽き、30秒で削りなさい」と言われています。調子のいい日はそのぐらいで挽けることもありますが、削りについてはまだまだですね。底の厚さが気になって、何度も底の厚さを確認しちゃうんです。 2013.05.25 師弟対決
ロクロ成形 先生との比較[動画] 空知管内も桜がちらほらと咲いてきました。そろそろお出かけしたくなる時期ですが、この1ヶ月の間の週末は可能な限り陶芸に費やしています。といっても、準備と片付けの時間を除くと、1回、正味1時間半なので、その間はかなり集中して作業しています。こん... 2011.05.14 ロクロ成形
ロクロ成形 猛特訓の成果[動画] 昨日、何となく感覚が掴めてきたので、忘れないうちにまた練習しに行ってきました。先生は不在なので、一人で黙々とトレーニングしています。言われたことを一行程ずつ確認しながら、繰り返していきました。そしたら、昨日までギクシャクしていた左手がうまく動くようになってきたんですよ。ロクロの回転スピードは「最大」で、リズムが合うようになってきました。 2011.05.08 ロクロ成形
ロクロ成形 修行の日々[動画] 先生のお手本を見て、説明を聞いて、頭では分かっているつもりでも、それが指先に伝わらないんですよ。私ほど出来の悪い人間はいないかもしれないな~。来週は先生が不在だそうで、次に指導を受けられるのは、再来週になってしまいます。「変な癖が付かないように」と念を押されました。とにかく今は言われたことがしっかりできるように繰り返しやるだけです。 2011.05.07 ロクロ成形
ロクロ成形 2011年春、茨の道。 ゴールデンウィークの真ん中の3連休も陶芸とパソコンです。パソコンに真剣に向かい始めると昼と夜が逆転してしまうので、朝7時に寝て、昼に起きる...という不健康なリズムになってしまいます。どちらも新しいことを覚えようと、一生懸命取り組んでいますが、私はものすごく不器用なので、人の何倍も努力しなければ、決して身に付けることはできません。 2011.05.05 ロクロ成形