勤労感謝祭のポスター

この記事は約2分で読めます。

11月10日(月)曇り

金曜の夜は札幌に向かい「カラコラム遠征報告会」に行ってきました。標高5,000mのパキスタンの氷河をソリを引いて100km以上移動しながら周りの山を滑ろうというパキスタン・カラコラムスキー遠征隊の報告会キャラバンで、私が時々ガイドを依頼する佐々木大輔氏が隊長となっています。

2023年の報告会にも行きましたが、自然を取り巻く環境は刻一刻と変化していて、雪は確実に減っています。彼らの挑戦はレベルが違いすぎて、何も参考にはなりませんが、写真集を買ってきたので、アトリエに展示しています。興味がある方はご覧になってみてください。

札幌は大荒れで、一晩で相当な積雪がありましたが、空知は土日ともいいお天気で、この時期にしては珍しい陶芸日和でした。水を沢山使うロクロ体験は受け付けていませんが、素焼きが終わった作品に絵付けをしたり、釉薬を掛ける作業をやってもらいました。

本焼きは11月16日の午後からを予定していて、2日後の18日には窯出しできます。

きいちごプロジェクトに参加してくれた方の作品は、勤労感謝祭の3日間、アトリエのギャラリースペースに展示します。

10月中に作ろうと思っていたイベント全体のポスターがやっと出来上がりました。

ボリュームがかなりあるので、A2サイズでプリントすることにしました。一般的なA4サイズのコピー用紙4枚分の大きさです。

イベントが終わっても貼っておけるようなデザインにしたいと思っていましたが、3日間のタイムスケジュールと私からのメッセージを入れるだけでもかなりのボリュームがあり、私らしいポスターになったと思います。

デザインは引き算が基本なのですが、私は掛け算ぐらい盛り込むのです。

スピード印刷でオーダーしたので、今週中にDM発送予定です。お近くの方には飛脚石橋便で直接お届けしようと思います。やはり自分の足で回るのが基本だと思っています。

当初計画していたよりもイベントの規模が大きくなり、関わってくれる人の数も増えています。

週末はワイワイしているので、興味津々で立ち寄る方も増えています。夜は夜で煌々とライトアップしているのでとても綺麗です。

実物のポスターを希望される方には発送しますので、メール(im@sorachikara.com)へご連絡ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました