2015-01

窯出し作品

渋い織部の器たち

私がお世話になっている教室や窯元はいくつかありますが、灯油窯の焼成でお世話になっているのが旭川の「一路窯」さんです。11月に窯を借りたときに、温度が上がるのを待っている間に何点か挽いておきました。先日、作品が焼き上がったので、取りに行ってきました。これまでにはなかった渋い色で焼き上がりましたので、制作過程を紹介していきます。
ヤマレコ

白いマントの雄姿「旭岳」

天気が良さそうだったので、旭岳に行ってきました。朝のライブカメラの映像を見る限りでは、強風でロープウェイは減速運転中だったので、運休になるのでは?と心配していましたが、着いた頃には風も少し落ち着いていました。姿見駅を降りたときには、この天気でした。冬山は厳しいけれど、本当に美しいです。この時期、休みと気象条件が一致するのは滅多にないことです。行ってみて本当に良かったです。私はスノーボードで何度か滑りましたが、ロープウェイで往復することもできるので、暖かい格好さえしていれば、ここまでは誰でも来ることができます。
窯出し作品

新作マグのテスター募集

個展では「灯り」をテーマにしたので、キャンドルポットやランプシェードばかり展示していましたが、来場者の方からは、カップや食器など、他の作品について聞かれることもありました。何年か前まではとにかく沢山作っていましたが、今は少しセーブしていて、イベントなどの出展予定があるときだけ、まとまった和を作るようになりました。モノが余っている時代なので、普段使いの器については、飽和状態だと思います。「100円」で買える量産品は山ほどあるし、食器棚には使っていない食器だってあるでしょう。
個展

人気のあったポット

アンケートでは、どんな色や形が人気があるのかも調査したかったので、作品に管理番号を付けていて、気に入ったポットの番号を書いてもらうようにしていました。展示した棚の位置によってもかなり差が出ると思いますが、面白い結果になりました。
ごあいさつ

あけおめ&2015年の目標

2015年が始まりました。明けましておめでとうございます。冬山シーズンになり、身も心もお山の上でふわふわしています。スノーボード歴は無駄に長くなりましたが、バックカントリーを始めてから、テレマークスキーに魅力を感じるようになりまして、新年早々スキーセット一式購入しました。今は、コソ錬の真っ只中でございます。
タイトルとURLをコピーしました