呉須

器の使用例

モノ創りは、ヒト創り。

今日のマグは今年の初めに作ったもので、自分の中では出来がいいものなんですよ。色は微妙なんだけどね。呉須で絵付けしてみたけど、気に入らなくて線で結んでみたりして、どんどんドツボにはまっていたケースです。まぁ、こういうことはちょいちょいありますね。古い作品には自分で作った「石」という落款を押していましたが、新しい作品には印鑑屋さんに作ってもらった「I'm」の落款を押しています。これは新しい落款が押してあります。
器の使用例

夏と冬しか来なくなる?

朝の気温が異様に高くなっています。30分早く階段を上りにきましたが、暑いのなんのって・・・。今年は春らしい陽気という日がほとんどなくて、一気に夏になった感じです。北海道には、夏と冬しか来なくなるんだろうか...春と秋にすることがなくなる私にとってはいいんですけど、これは自然からの警告ですね。週末は雨予報なので、自然にとっては恵みの雨ですね~。
器の使用例

迷いはそのまま表れる

今日のカップは、白マットを使ったマグです。取っ手の持ち難さもありますが、今日のダメダメポイントは、ソーサーです。カップとお揃いで作ったわけではないので、釉薬の組み合わせも違いますが、縁が鋭いのです。呉須でラインを入れていますが、中心が取れていなくて、完全にずれてるし、もう最悪なソーサーです。これと同じレベルのものが5枚ほどあります。これは処分しなければいけません。あ~、なんでこんなダメダメなやつ残しちゃったんだろう...と激しく後悔しています。
器の使用例

ご褒美のモーニングコーヒー

いつもダメダメなカップばかりで「オイオイ、大丈夫かよ~」って感じですが、気に入ってるのもあるんです。今日はお気に入りの上信楽土&呉須を組み合わせたカップ&ソーサーを持ってきました。磁器ほどの白さはありませんが、白と淡いブルーが可愛いんです。去年作ったものですが「これはイケル!」と思って、今年3月に「手づくりフェスタ」に持って行ったんですけど、結局、売れ残ってしまいました。(^^ゞ
器の使用例

良い習慣を身に付けること

何事も毎日続けることって大変です。習慣になるまでは意識してやらなければならないので、楽しくないと長続きしないですよね。経験を重ねることは、とても大切で「習慣」はその後の自分に大きく影響します。「毎日1時間歩く」のと「毎日1リットルのビールを飲む」のでは、やっぱり5年後は大きく違うよね。未来の自分のために、良い習慣を身に付けたいものです。
窯出し作品

5月18日の器たち

5月18日に窯出しした器たちがあったんですけど、やっと写真を撮りました。イメージ通りの色が出たものもあれば、ずいぶんかけ離れちゃったのもありました。今なら次のロットにも間に合うので、イメージに近づけられるようにがんばっていきます。
タイトルとURLをコピーしました