2013-10

窯出し作品

北海道情報誌[HO]9月24日号

北海道のグルメスポットや観光情報が載った[HO]という北海道情報誌があるんですが、コンビニなどにも置いているので、北海道に足を踏み入れた人は見たことがあるかもしれません。温泉の無料クーポンなどが付いていて、とてもお得な雑誌なんですけど、あまり観光地には興味がないので、これまで買ったことはなかったんです。
ロクロ成形

生きる力と器のこと。

私が育った家は古くて、居間には薪ストーブがあり、お風呂は石炭でした。物心付いた頃にはすでに灯油ストーブになっていて、あまり記憶は残っていませんが、薪ストーブの小窓から炎が見えて、それがまた暖かいんですよね。その頃は新しい家や電化製品に憧れましたが、昔のライフスタイルはシンプルで理に適っていたんだな~と思います。
採取した粘土の研究

あの粘土のこと。

私はプロの陶芸家でもないし、粘土採取について専門的な知識があるわけでもないんですが、今年の6月に工事業者の方から、採取した粘土を使えないかとメールで相談をいただいたんです。あっ、覚えてますぅ?
ヤマレコ

樽前山ご来光&徳舜瞥山~ホロホロ山縦走

すっかりお山に心が奪われていましたが、初雪の便りと共にゆっくりと心も下りてきました。今年は多くの山に登る機会に恵まれて、たくさんの経験を積むことができました。これまでの山行を支えてくれた登山靴が破れて、穴が空いてきたので、今年の山行は終わりになりそうです。
ヤマレコ

旭岳姿見散策&美瑛観光

人が多い観光地がますます苦手になってきましたが、パソコンの仲間達と山を中心にしたツアーをしてきました。ロープウェイで行ける旭岳姿見駅は1時間ほどの散策路を歩きながら北海道最高峰の旭岳(2,291m)を中心に見ることができる人気の観光スポットです。ここから2時間ほどで旭岳に登ることもできますが、登りたい気持ちは封印してぐるっと一回りしてきました。
ヤマレコ

高原温泉沼めぐり

登山を始めてから、紅葉の時期になると必ず行くのが大雪山の赤岳登山口としても知られている「銀泉台」でしたが、もう一つ有名なスポットとして知られているのが「高原温泉」です。高原温泉は大小さまざまの沼をぐるっと巡りながら紅葉を見ることができますが、ヒグマの生息地になっているので、ヒグマの出没状況によってはコースが制限されることもあります。
タイトルとURLをコピーしました