クラフトイベント ふらのクリエイターズマーケット 気になっていた「ふらのクリエイターズマーケット」に行ってきました。初めて見に来たんですけど、レベルの高さに驚きました。ブースのレイアウトも各々で行っているので、レイアウトを見ているだけでも楽しいです。お店の数は100店舗ぐらいなんですが、1時間半しか見る時間がなくて、全てのブースをじっくり見ることができませんでした。陶器、革製品、布製品、消しゴムアート、ガラス、クラフト、紙など、ありとあらゆる分野のクリエイターさんたちのパワーと情熱を沸々と感じました。実は、来年エントリーを考えていたんですけど、審査に通る自信がまるでなくなりましたが、参加者全員がイベントを盛り上げようとがんばっているのがよくわかりました。本当に素晴らしいイベントでした。 2014.06.29 クラフトイベント
窯出し作品 ハシゴ陶芸 陶芸を始めて8年ぐらいになりました。ロクロを挽くのが好きで、無限に広がる色の組み合わせを試すのが好きなので、鬼のように器がたまっていきます。趣味とはいえ、使い物にならないものを作り続け、まるでエコじゃない自分に嫌気がさしたので、3年前からはプロに手ほどきを受けて、それなりに真面目に取り組んできたので、やっとマシになってきたかな...と思います。私は窯元ではないので、器たちを作るためには、どこかの窯に入れてもらわなければなりません。これまでもあちこちの窯でお世話になりましたが、同じ電気窯でも粘土・釉薬・焼成温度によって、焼き上がりの雰囲気は違います。 2014.06.29 窯出し作品
アメニモマケズ 素焼きの手順 陶磁器は基本的に「素焼き(700℃~)」と「本焼き(1,200℃~)」の2回焼成をしますが、よりオリジナリティを出すために何度も本焼きをする窯元もあります。窯の種類は、電気窯、ガス窯、灯油窯、薪窯などがありますが、一般的には温度が安定している「電気窯」が多いですね。窯入れ~温度チェックなど公民館に何度か足を運ばなければいけないんですが、こういった作業は全てお任せしてたんですけど、今回は自分で全部やることが条件です。 2014.06.29 アメニモマケズ