2017-05

キリマンジャロへの道

ジャンケンでティンガティンガ

すでに告知していますが、6月3日(土)にキリマンジャロ報告会をします。今のところ予約は15名ほど入りました。昼、夕方、夜と3回に分けて行うので、時間ごとの参加人数にかなりバラつきがあり、19時からの夜の部の参加者が多くなってきました。
出店準備

山と陶芸の日

イベントに向けてやることはたくさんありますが、静と動のバランスを取り、リフレッシュすることは私にとってとても大事なことです。近くて、短くて、花が綺麗なので、夏山シーズンのウォーミングアップに最適な「黄金山」にビューンと行ってきました。今日は山開きのようで、かなりの混雑が予想されるので、6時前に入山しました。
ロクロ成形

菜の花の季節

キリマンジャロ報告会と今年出展するイベント、私が代表を務めるパソコンサークル【えびす】のワークショップの案内など、これまでイベントに参加してくれた方にはご案内を発送しました。北海道の短い夏のイベントシーズンは、あちこちお出かけの予定があると思います。今日も朝から天気がよかったので、私も出かけたくなりましたが、やることがたくさんあるので、陶芸教室へ向かいました。
キリマンジャロへの道

キリマンジャロ報告会

大変遅くなりましたが、キリマンジャロ報告会のご案内ができました。私とよく絡んでくれる方やこれまでイベントに参加してくれた方には、陶芸関係の出展イベントなど、その他のイベントを含めたお知らせを葉書や封書で送ります。
粘土の話

粘土の再生と削り残したマグ

数日前から風邪の諸症状が出ていて、大抵は気合いと自然治癒力に任せて乗り切るんですが、日曜日にえびすの仲間たちと日帰り旅行に行くので、何としても治そうと思って、薬を処方してもらいました。薬の副作用で猛烈な眠気に襲われて意識朦朧としています。それにしても「朦朧(もうろう)」っていう漢字はとても難しい、絶対書けないと思いました。
窯出し作品

5月11日の器たち

先週、薬掛けが終わった器たちの窯出しが済んでいるので、引き取りに行ってきました。イメージとは程遠いものもありましたが、色見本を兼ねていたので、色々試せてよかったと思います。全部で、マグ16点、リム皿7点ありました。
風鈴を作ろう

風鈴作り始めました

風鈴を作り始めたのは2015年からですが、イベントに持っていくと音色に引かれてブースに立ち寄ってくれる人もいるし、カラフルな風鈴は見栄えもいいので、今年も作ることにしました。今年はできるだけ買い物をせずにあるものを利用して作品を作ろうと心がけていますが、私が風鈴作りで使う粘土は普段教室で使っていない「半磁器土」なので、ネットで仕入れておきました。
施釉

デジタルとアナログの融合

5連休も残り僅かになりました。今日は朝から陶芸ですが、一日中貸切だったので、Goproで作陶の様子を撮ってみました。Goproで撮影した動画はスマホに転送してそのまま編集できますが、ヘッドストラップをつけて数分間撮りっぱなしにしているので、丸ごと転送するとえらく時間がかかり、バッテリーの消耗が著しいので、適当な部分を5秒にトリミングしてから転送して、その場でムービーまで仕上げています。
化粧掛け・絵付け

挽くは易し、描くは難し。

少し前の記事でも書きましたが「キリマンジャロ報告会」をやろうと思い、準備を進めています。いえ、正確に言うと、今日から準備を始めます。(^^ゞ計画は前々からしていたし、すでに会場の確保も済んでいますが、気持ちが向かずに悶々としていました。土壇場になると色んなアイディアが湧いてきて、ものすごい勢いで突っ走ります。良くいえば短期集中タイプといいましょうか、何日も不眠不休で取り組むこともあるので、終わってみると記憶がないことも多いですね。
タイトルとURLをコピーしました