「ふらのクリエイターズマーケット」への出展が決まりましたが、私は大きなプロジェクトの真っ只中で、五郎さんは大物のオーダーの依頼が入っているので、イベントに向けての制作はまだまだといった感じです。
今日は久々に先生のいる時間に教室に行くことができました。私と先生の師弟対決動画を待っている人もいるようなので、そろそろ何かやりたいな~と思っていますが、私の腕がかなり落ちているので、対決にならないかも。(^▽^;)
ゴールデンウィークが終わったら本格的に制作を始めるし、パソコンでの動画編集についてもかなり慣れてきたので、師弟対決を含めて、面白いものが作れるんじゃないかと思います。私の陶芸のスキルは大したことないけど、それ以外の分野では強みもあるので「私らしさ」を全面に押し出しながら、プロモーション活動していきたいと思います。
2週前から始めた風鈴作りですが、かなりゆっくりペースで進んでいます。今日は風鈴の音の鳴る部分を作っていきました。タタラで薄く伸ばしたものに穴を開けたり、クレイガンを使って、丸い棒状のものを作ってみたりと色々考えてみたんですけど、そもそも私は風鈴の構造がよく分かってなかったんです。棒状の金物をぶら下げた「ウィンドベル」のイメージが強くて、風で鳴り物同士がぶつかればいいのかな~みたいな考えをしていました。
先週削った外側の部分と合わせてみたら、やっぱり間違ってる。ちが~う! これじゃ、音鳴らないよ~。これで鳴り物同士がぶつかって音が出るようなら、本体の意味が全くないよね。
いや~、おかしい。どう考えてもおかしいでしょ~。(笑)
というわけで、構造を考え直しました。つーか、最初はここから考えるべきだよね。音の鳴る部分を「舌(ぜつ)」と呼ぶそうです。湯呑みをひっくり返したような「本体」とそれにぶつかる「舌」を作って、紐で結んで、短冊をつければいいんだよね。必要なパーツをきちんと把握するために展開図を描いてみました。最低限必要なのは、本体、舌、紐2本、短冊かな。その他に短冊の間に挟む錘もあった方がいいのかなと思いました。
う~ん、先が思いやられるね。せっかくなので、これまでに作った分は全て乾燥棚に乗せておきました。