みっちぃ

出店準備

実用的で美しいデザインを考える

先週、薬掛けをしておいた器たちがたくさん焼き上がっているかと思っていたんですけど、焼き上がったのは4点だけでした。この時期は学校単位で入る陶芸体験の作品が優先になってしまうので、個人の作品は、その隙間に入れてもらう感じになるので、他の器たちを見られるのはまだ先になりそうです。色見本を兼ねていたので痛いところですが、こればかりは仕方ありません。今回は半磁器土と色化粧土を使いました。私はマットな質感が好きなんですが、かなりツルツルになってしまいました。
ピッチャー

飲むヨーグルトを作ろう-手作りピッチャー

みっちぃの飲むヨーグルトがどうなったか気になっている人もいるかもしれません。市販の飲むヨーグルトのようにサラサラにするための調合はなかなか難しいですね。種菌の割合が少なすぎて全然発酵しなかったこともありましたが、種菌50ccに対して、牛乳1,000ccぐらいかな。発酵温度と時間は40℃、6時間(それしか試したことがない)で、ストローでも飲めるぐらいの濃度ですね。飲むヨーグルトを入れるためのピッチャーを作ったんですが(先生に作ってもらった)が、いよいよ試す日がやってきました。1,000cc入る大きさを希望して、ロクロ挽きではかなり大きくなったと思いましたが、焼き上がってみると、ギリギリ入るかなという感じです。
化粧掛け・絵付け

半磁器土と色化粧土の組み合わせ

イベントなどに出店するときは、集中して作業するので陶芸教室やサークルに真面目に通います。週に2~3回、1回2~3時間ほどですが、週末は一日通して作業することもあります。先週、素焼きが終わった器たちがあったので、釉薬を掛けておきましたが、他の生徒さんの作品もかなりたまっていたので、ひょっとすると今週末には焼き上がっているかもしれません。今回はこのぐらいです。半磁器土と色化粧土を組み合わせたカップは初めての組み合わせなので、どんな風に焼き上がるか楽しみです。化粧土は取り扱いが難しくて、素焼きまでは順調でも、本焼きで剥離してしまって、大失敗したこともありました。うまくいくといいんだけど。
窯出し作品

粘土が器になる感動

先週末、グループ展「POINT」を見に行ったとき、陶芸家の橋本忍氏のきっかけの話を読んで、私も全く同じ気持ちだったことを思い出しました。粘土の塊から実際に使えるものが作れることにとても感動したし、粘土×釉薬の組み合わせは無限なので、一生続けられる趣味ができたと思いました。それからは、色々な「モノ作り」に関してとても興味を持つようになりました。
アート・その他

POINT展-北海道を代表する色男達

北海道を代表する若手アーティストのグループ展「POINT」に行ってきました。陶芸作家の橋本忍氏、ガラス作家の高臣大介氏は、以前からのファンで、このブログでも何度か取り上げたことがありました。この二人と同時に逢えるかもしれないので、これはもう行くしかないね。(笑)
ヤマレコ

菜の花からの藻岩山ナイトハイク

私が住んでいたときはそれほどでもなかったと思うのですが、近年、菜の花の作付面積が増え、それと同時に観光客も徐々に増えてきました。ここ数年は日本一の作付面積を誇っていましたが、今年は青森県横浜町に日本一を奪還されたそうです。まぁ、一番に拘らなくてもいいと思いますけどね。こんな田舎町にも、年に1度だけ観光客がドドーッと押し寄せる日があるんですが、今日がまさにその日で「菜の花まつり」でした。私は人が多いところは好きじゃないので、こうしたイベントにはあまり行きませんが、たまたま近くを通ったので、菜の花の写真を一枚だけ撮ってきました。天気も良かったので、青と黄色のコントラストが見事でした。
オーダーメイド

ようたんのお皿-お披露目

今日は3月の手作りフェスタに来てくれた江別在住の「ようたん」からオーダーしてもらった楕円のお皿を持ってきました。すでに梱包も済みましたが、何枚か余分に作っているので重なり具合が微妙だったものを残しています。粘土を平らに伸して成形する「タタラ作り」のお皿ですが、使いやすいと評判の石膏型を使っています。基本的には同じ形の器を量産できるはずなんですが、乾燥するまでの過程でフォルムが微妙に変わってくるので、完璧に同じにはならないんですよ。私は最後の詰めが甘いんです。
施釉

新作続々・・・

今日はサークルの窯入れなんですが、何年経っても窯入れはワクワクしますね。去年から持ち越していた硬くなった粘土を再生するために手こずっていたので、窯入れできる器たちはあまり多くありません。大きめのお皿×3、お茶碗×3、マグ×5、スープカップ×4です。正味2時間で絵付けなどの装飾をして、釉薬を掛けていきます。この窯入れを逃すと、次回はずっと先になってしまうので、私は何としても時間内に終わらせてしまいます。
ヤマレコ

花とスリル満点の「黄金山」

標高2,000m級のビックマウンテンはまだまだ雪が残っていて、夏山装備では気軽に登れないので、この時期は近場の低山を狙います。週末は不安定な天気でしたが、日曜日の日中は晴れてくれそうなので、トレーニングを兼ねてサクッとお山に行ってみることにしました。浜益に小さいけれど鋭く尖った山がありますが、ここに狙いをつけました。この「黄金山」は、富士山のような形状をしているので「浜益富士」とも呼ばれていています。去年初めて登りましたが、小粒だけど辛口な感じがとても気に入りました。山頂まで1時間半ほどで登れますが、あらゆる登山道の要素がギュッと凝縮されています。
タタラ・手びねり

付け高台

先週、半磁器土でタタラのお皿を作って保管しておきましたが、器たちに「高台」を付けることにしました。後から付ける高台のことを「付け高台」といいますが、ロクロで削り出す高台と違い、好きな形にできるので、それを楽しむ人もいますが、私は不器用なので、この手の作業がまるでダメなんですよ。粘土を均等に伸ばして、本体にキズやドベをつけて接着していきますが、そもそも均等に伸ばした紐を作るところが難しいんですよ。高台のあり・なしに拘らない人もいますが、手作りの器が好きな人は高台をチェックする人も多いですね。
タイトルとURLをコピーしました