2013-06

失敗から学ぶ

見た目と触れた時のギャップ

今日持ってきたカップ&ソーサーは黒泥と白化粧土の掻き落としです。これまで同じシリーズのをいくつか持ってきましたが、これが最後になります。取っ手が持ちにくいかなと思いましたが、案外使いやすくて、いい感じでした。カップよりもソーサーの方が重くて、2つ合わせると500gぐらいになります。最近の傾向として、プロアマ問わず、とにかく軽い仕上がりのものが増えています。見た目は重そうなのに、実際に持ってみるとすごく軽いんです。私のは見た目よりも重いかもしれません。(^^ゞ これが、一番ダメなケースですね。
窯出し作品

自分の色を出すこと。

今年に入って作ったものは、「えべつやきもの市」に持って行こうと思っています。自分ではイマイチかなと思っていても、気に入ってくれる人がいたりします。これまで何度も見に行ってますが、出店数があまりにも多いので、プロゾーンをぐるっと回りながら、お気に入りの作家さんのブースで時間をたっぷり使います。そうこうしていると3・4時間はあっという間に過ぎてしまって、アマチュアゾーンを回る時間はほとんどなかったんです。個性がなければ、目に留まらないのは重々承知していますが、まだ方向性が定まってない感じです。
器の使用例

モノ創りは、ヒト創り。

今日のマグは今年の初めに作ったもので、自分の中では出来がいいものなんですよ。色は微妙なんだけどね。呉須で絵付けしてみたけど、気に入らなくて線で結んでみたりして、どんどんドツボにはまっていたケースです。まぁ、こういうことはちょいちょいありますね。古い作品には自分で作った「石」という落款を押していましたが、新しい作品には印鑑屋さんに作ってもらった「I'm」の落款を押しています。これは新しい落款が押してあります。
採取した粘土の研究

採取した粘土についてアドバイス求む

オリジナルの粘土を求めて採取する陶芸家は少なくありませんが、採取した粘土はそのままでは使えることはまずないと思います。不純物を取り除いたり、ろ過したり...と色々な工程を経て、やっと使える粘土になると思います。色んな粘土を試してみたいので、とても興味はありますが、私にその粘土をどうにかするノウハウはないし、私の手に負える量じゃないですね。なぜ、私のブログがヒットしたんじゃ~~~!!
陶芸イベント

第19回 新十津川陶芸まつり

私が行く陶芸市は、6月の新十津川陶芸まつり、7月はえべつやきもの市、去年初めて行った9月の旭川陶芸フェスティバルあたりでしょうか。新十津川陶芸まつりは、出展している窯元が50ほどなので、陶芸市としては規模が小さいかなと思いますが、会場内を2周ぐらいしながらじっくり眺めたい私にはちょうどいいかも。初出展の作家さんがいればお話を聞いたりして、すっかり窯元フリークになってます。
器の使用例

誰かのために時間を使うこと

私はとても自己中なので、自分の好きなことに時間を使うことが多いです。遊ぶために働いているみたいなところもあるし、協調性に関してはまるで欠如しています。それでも、がんばっている人は応援してあげたいと思います。今日は「空知単板100キロウォーク」というイベントがあります。その名の通り赤平市の空知単板工業が主催している「100キロ歩く」という分かりやすいイベントです。
器の使用例

恵みの雨

階段を上り始めて、2週間弱になりますが、今朝は初めての雨でした。といっても霧雨程度で、傘も必要ない感じです。昨日もかなり蒸し暑かったので、ザーッと降ってくれると少しスッキリするんですけどね。続けようと決めたことは、たとえ雨が降っても続けます。マグがなくなったら、どうしようかな...
器の使用例

手を掛けるとき、掛けないとき。

今日も白化粧土で掻き落としたカップ&ソーサーを持ってきました。3日前に持ってきたのとは柄が少し違いますが、このシリーズ結構残ってるんですよ。(^^ゞ 掻き落とし後の処理が雑だったので、洗うとスポンジがひっかかるんです。ロクロ挽きの段階では、手を掛ける回数はなるべく少なくしますが、削った後は丁寧に扱わないといけないな~と感じます。やっぱりね、そういうのって結果としてハッキリ出るんです。
器の使用例

「生まれつき」か「経験」か?

生まれつき、センスや才能のある人も稀にいますが、たいていのことは経験で磨かれていくと思います。私の場合、若い頃はものすご~くパソコンのソフトの操作を覚えるのが楽しい時期がありました。感覚でわかってきたところも多いんですが、何よりもそのソフトを使った経験が人よりもずっと多かっただけだと思います。手作業でやっていることを全てパソコンに置き換えて、ひたすらアプトプットしていたような気がします。
器の使用例

夏と冬しか来なくなる?

朝の気温が異様に高くなっています。30分早く階段を上りにきましたが、暑いのなんのって・・・。今年は春らしい陽気という日がほとんどなくて、一気に夏になった感じです。北海道には、夏と冬しか来なくなるんだろうか...春と秋にすることがなくなる私にとってはいいんですけど、これは自然からの警告ですね。週末は雨予報なので、自然にとっては恵みの雨ですね~。
タイトルとURLをコピーしました