陶芸

LINE公式だより

粘土に触れなかった期間

12月17日(日)晴れ昨日から始まったサッポロモノヴィレッジに出展中です。コロナ期間中の2020年から丸2年間は緊急事態宣言に合わせて、陶芸教室も閉鎖していたので、ほとんど粘土に触れることはなく、山に登る日が続きました。山から得られるエネル...
LINE公式だより

サッポロモノヴィレッジ

12月16日(土)曇り今日から2日間、北海道最大のクラフトイベント「サッポロモノヴィレッジ」が札幌ドームにて開催してされます。今年がんばって作った器たちをお披露目に行きます。ライトブース「F-38」でお待ちしています。量日合わせて1600店...
LINE公式だより

窯出しワクワク

12月14日(木)雪昨日からしんしんと降り続いた雪は私の住んでいる場所では30cmほどでしたが、そばで有名な幌加内では70cmを超えたようですね。ゲレンデのオープンを心待ちにしていた方も多いと思いますが、新十津川町のそっち岳スキー場は本日1...
LINE公式だより

陶友会最後の窯出し

12月13日(木)新月&雪今日は陶友会の最後の窯出しがあります。陶友会は砂川公民館の陶芸サークルで、3月〜12月までの毎週水曜夜に活動しています。多い時は10名以上在籍していましたが、現在は4名まで減ってしまい、今後の継続が難しくなり、今年...
師弟対決

師弟棒挽き対決[動画]

個展までに間に合うかどうかわかりませんが、先生の手を借りてラストスパートをかけました。撮影はスマホで行っています。通常のムービーで撮影するとファイルサイズが膨大になってディスク容量を圧迫するので、タイムラプス撮影しています。3.8kgの粘土を使って、腰がやや細くなった末広がりのマグを挽いていきます。
窯出し作品

えべつやきもの市でお待ちしています

ヘンテコなものもたくさんありますが「えべつやきもの市」に持っていく器たちを紹介します。コマ番号は、シャトルバス乗降場すぐの「285」です。
窯出し作品

アイボリーマット

今年で陶芸10年目になりましたが、登山を始めてからは季節の移り変わりと共に自分の中のスイッチが切り替わるようになりました。スイッチのオン/オフは自分では制御できなくて、勝手に入ったり、切れたりするんですが「カチッ」と音が鳴ったのが分かるほど、ハッキリと感じることもあります。(笑)
アメニモマケズ

灯油窯の窯詰め&火入れ

旭川の「一路窯」さんの灯油窯を借りて、本焼きをするので、素焼きが終わった器たちを引き上げてきました。去年の11月9日にも借りましたが、とてもいい色が出たので、すっかり灯油窯のファンになりました。焼成する作品の量が多くても少なくてもかかる手間と費用は変わらないので、できるだけ窯をいっぱいにしたいところなんですが、大した数は作れなかったので、前回釉薬が溶けきっていなかった分と電気窯で焼成済みの気に入らなかった器たちの焼き直し分も持ってきました。
キャンドルポットプロジェクト

美しい夜

「雪」と「灯り」というのは、とても素敵な組み合わせだと思います。雪の多い北海道では、あちこちでそれに絡めたイベントがありますが、タイミングが合わなくて滝川の紙袋ランターンも見に行けなかったし、他のイベントも見なかったような気がします。私も雪があるうちにキャンドルナイトをやろうと思っていたのに、もう4月になってしまいます。つーか、まだ雪はあるんですけど、土が出てきてあまりキレイじゃなくなってきたんです。そもそも、外でやろうとするから億劫に感じるわけで...だったら、家の中でやればいいんだよね。というわけで、急に思い立って、在庫のポットの3分の1ぐらいに本物のキャンドルを使って、キャンドルナイトをやりました。
キャンドルポットプロジェクト

みんなで作ったキャンドルポット

12月にキャンドルポットの穴あけ体験をやりましたが、焼き上がったポットたちの写真をアップするのをすっかり忘れていました。焼き上がってすぐに体験者にお届けしたので、手元に残っているものはほとんどありませんが、窯出しの日に写真だけは撮っておいたので、一気に紹介します。キャンドルポットではなく、底を抜いてランプシェードにする人の方が多かったかもしれません。慌しく釉薬を掛けたので、何を掛けたか忘れちゃったんですけど、同じ粘土を使っていても釉薬の違いで仕上がりの雰囲気はがらっと変わりますね。
タイトルとURLをコピーしました