「意味」を作り、伝えること

この記事は約2分で読めます。

7月9日(水)晴れ

毎週火曜日はライブ配信をしています。しばらくYouTubeライブだけにしようと思っていましたが、インスタライブもやって欲しいという極少数のリクエストがあったので、久々に同時配信しました。

オンタイムで見てくれている人は、両媒体を合わせても10人ほどです。シナリオを準備しても話があちこちに飛んでしまいますが、半年間続けてきたので「画面に向かって話すこと」には慣れてきました。

今はとにかく続けることを意識しています。
「信頼は継続、継続は信頼」です。

週末7月12日・13日は「えべつやきもの市」です。プロアマ問わず、北海道内道外の窯元が一ケ所に集合する北海道最大の焼き物イベントです。

アトリエの片付けを優先していたので、ほとんど制作はしていませんが、昨年の作品と5月の新作があります。

出展名は私の名前の頭文字を取った「I’m」で、コマ番号195(車出店)です。

ご来場記念品を用意しています。合い言葉「ソラチカラ」と交換になります。

今は再生した「きいちご粘土」を試していて、ライブ配信の間に素焼きをしましたが、6時間で800℃まで上がり無事終了しました。

釉薬は30種類譲り受けましたが、こちらもすぐに使えそうなものは試してみたいと思っています。
今日中に釉薬を掛けて、明日の早朝から本焼きをします。

陶芸を生業とするプロの手仕事は見事で、常識に囚われず、我が道を貫いてきたアーティストは本当にカッコいいと思います。お世話になっている白戸先生もそうですが、山に入って粘土を掘るところからやっている窯元も少なくありません。

そんな大人たちが一ケ所に集うのです。「きいちごプロジェクト」のご案内を配る最大のチャンスだと思っています。市販の粘土よりも、得体の知れない粘土に興味を示してくれるかもしれません。

先日読んだマーケティングの本に興味深いことが書かれていました。

役に立つが意味のないものは低単価

役に立って意味があるものは高単価

意味があるが役に立たないものは超高単価になる

分かりやすい例にダイヤモンドがあります。ダイヤモンドは硬い石ですが、デビアス社が「愛」という意味を持たせたことで、超高単価になりました。

価格を上げるためによりよい商品を開発し、機能を磨いてしまうと高単価にはならない。

意味を作り、その意味を伝えること。

コメント

タイトルとURLをコピーしました