みっちぃ

ヤマレコ

旭岳姿見散策&美瑛観光

人が多い観光地がますます苦手になってきましたが、パソコンの仲間達と山を中心にしたツアーをしてきました。ロープウェイで行ける旭岳姿見駅は1時間ほどの散策路を歩きながら北海道最高峰の旭岳(2,291m)を中心に見ることができる人気の観光スポットです。ここから2時間ほどで旭岳に登ることもできますが、登りたい気持ちは封印してぐるっと一回りしてきました。
ヤマレコ

高原温泉沼めぐり

登山を始めてから、紅葉の時期になると必ず行くのが大雪山の赤岳登山口としても知られている「銀泉台」でしたが、もう一つ有名なスポットとして知られているのが「高原温泉」です。高原温泉は大小さまざまの沼をぐるっと巡りながら紅葉を見ることができますが、ヒグマの生息地になっているので、ヒグマの出没状況によってはコースが制限されることもあります。
ヤマレコ

1泊2日の大雪山カラー縦走

6~7月は階段修行をしていたこともあって、上り調子で体力がついたような気がしたんですけど、8月に入ってからは週末の天候不順が続き、ちょっぴりついた筋肉はあっという間に脂肪に変わり、収穫の秋を迎えた頃には体重も体脂肪も増えていました。(笑)9月に入ってからは、やっと天気のいい日も多くなってきたので、マイペースで秋の山歩きを楽しんでいます。
ヤマレコ

標高年のニペソツ山

その年によって流行る山というのがあるんですけど、今年は世界遺産に登録された「富士山」だと思いますが、北海道で流行っている山といえば、後にも先にも今年しかないのが標高年の「ニペソツ山」だと思います。標高と西暦が同じ「2013」なんですね。
タタラ・手びねり

一寸上がって「九寸皿」

3連休最終日は、朝から雨でかなり激しく降ることもありました。昨日は一日中映画三昧だったので、今日は少しでも外に出ようと思い、昼から重い腰を上げて陶芸教室にやってきました。何の連絡もしてなかったので、先週挽いた器たちは、削れる状態にはなっていなかったので、今日はタタラ作りとロクロ挽きです。
窯元巡り

由仁町-Bennu Gallery&Cafe

近くまで来たので、由仁にあるケイトさんのカフェに来ました。一番好きな作家さん。
ヤマレコ

十勝連邦の富士「美瑛富士」へ

各地域の富士山のような形状をした山を「郷土富士」と呼ぶそうですが、北海道にも沢山あります。今年はこの郷土富士に登る機会も多く、大きなお山は大体登ってきたように思います。比較的近いのにまだ登っていなかった美瑛富士に行ってきました。美瑛富士は十...
ロクロ成形

「納豆鉢」と「八寸皿」

さて、今日は何を作ろうかな~。特に何も考えてなかったんですけど、余っていた自分の粘土があったので、全部混ぜ合わせることにしました。白御影土(2kg)、上信楽土(1kg)、半磁器土(200g)ぐらいあったと思います。ざっくりと混ぜ合わせて、マーブルになるようにして、取っ手付きの片口を作ることにしました。「取っ手」はマグに付ける指を入れるような形ではなく、急須で使うような握るタイプにするので、取っ手の部分もロクロ挽きします。前にサークルで作ったことがありますが、取っ手部分に引っ張られて、本体は少し歪んでしまったんですけど、結構評判が良くて、やきもの市でも売れたんです。
器の使用例

大人の居酒屋で輝く器たち

私はお料理しないくせに器ばかり作ってるんです。(^^ゞ でもね、使いもしない器を作り続けるのは、環境にもまるでよくないので、使ってもらえるような器作りを心がけています。白を基調としたものが多いし、絵柄や装飾もほとんどなく、とても素朴なものです。年を取ったからなのか、山に登るようになったからなのか、だんだんと考え方もライフスタイルもシンプルになってきたように思います。
ひと手間

クレイガンを試してみる

雨が多くて、欝気味ですわ~。やらなきゃいけないことがいっぱいあるんですけど、全然やる気が起きないんです。やる気スイッチってどこにあるのかな~?先週挽いた器たちは、乾燥のタイミングを合わせるのに持ち帰ってるんですけど、発泡スチロールの箱ごと落下したんです。右の2つが完全に歪んでしまいました。こんなときは壊して作り直すのがいいんですけど、ぐちゃぐちゃにならなかったので、それなりに戻しておきました。o┤*´Д`*├o アァー
タイトルとURLをコピーしました