マグ

化粧掛け・絵付け

深夜の絵付け作業

全く可愛く描けないし、迷っていたらもっとおかしなことになっちゃうんですよ。「このままじゃいけない、私のマグなんだし、私らしいのが一番なんだから」と考えを改めました。そしたらね、どこかのストッパーが外れて、吹っ切れたような気がしました。ありゃりゃ、化け猫になっちゃった? これまでのニャンコとはずいぶんテイストが変わってきちゃったわね。目とヒゲで、かろうじて猫には見えるかな?
窯出し作品

平等に与えられた時間

いつもは他の人に会うことはほとんどないんですけど、今日はたくさんいました。80歳を過ぎた老夫婦が手を取りながら、階段を下りてくるんです。なかなかいい光景でした。ご主人の方が足が悪いようで、奥さんが支えている感じでしたけど、こうやって歳を取っていくのっていいなぁ~と思いました。展望台には若い男性がいて、ベンチに座って本を読んでいました。そして、私の後からは高校生と思われるの娘さんとお母さんがやってきました。一人で過ごす時間もよし、大切な人と過ごす時間もまたよし。
出店準備

シンプルにやわらかく

今年初出店する「えべつやきもの市」は、7月13日(土)、14日(日)の2日間なので、あと2週間ちょっとになりました。私は窯元ではないので、作品を焼くときは陶芸教室やサークルの窯を使い、他の方々の作品と一緒に焼いてもらいます。ロクロ成形→半乾き後削り→乾燥後素焼き→絵付け・施釉→本焼きという流れになるので、成形から窯出しまでには、最短でも1ヶ月はかかります。窯がいっぱいになるまでは焼かないので、タイミングが悪ければ、2~3ヶ月以上かかることもあります。
窯出し作品

今の自分を支えるのは、過去の自分。

今日のマグはイラストレーター「進」とコラボしたニャンコマグです。たしか、一番最初に描いてくれたのがコレだったと思います。ニャンコマグのニャンコがマグでコーヒー飲んでるんですよ。このタッチ、癒されるぅ~。絵付けは片側だけなので、この向きで使いましょう。絵付けには呉須(濃淡2色)を使っています。
ヤマレコ

成功祈願

初出展する「えべつやきもの市」の成功を祈って、お山に行くことにしたんです。「ずいぶん余裕あるじゃない?」って思うかもしれませんが、そんな余裕は全くなく、どちらかというと現実逃避かもしれません。あるいは神頼みかな。(^^ゞ 山からは大きなパワーをもらえるんです。さて、どこに行こうか...せっかくだから大きな山に登りたいんです。昨日(2013年6月22日)、富士山が世界遺産に登録されたので、それにあやかって蝦夷富士と呼ばれている「羊蹄山」に登ることにしました。日帰りでは厳しい日程ですが、強行突破しました。
窯出し作品

新作ニャンコマグ

そろそろ「えべつやきもの市」に持っていく、新作の紹介をしていきます。展望台に持ってきましたが、売り物には手を付けませんので写真のみです。学生イラストレーター「進」とのコラボ作品です。猫を飼った経験もないんですが、快くニャンコマグの絵付けに協力してもらいました。今日のマグは大きくて、8分目まで入れると300cc入る容量があり、オフィスワークのお供に最適です。ぐるっとイラストが描いてあって、途中にニャンコがいます。 かわいいニャ~。
窯出し作品

自分の色を出すこと。

今年に入って作ったものは、「えべつやきもの市」に持って行こうと思っています。自分ではイマイチかなと思っていても、気に入ってくれる人がいたりします。これまで何度も見に行ってますが、出店数があまりにも多いので、プロゾーンをぐるっと回りながら、お気に入りの作家さんのブースで時間をたっぷり使います。そうこうしていると3・4時間はあっという間に過ぎてしまって、アマチュアゾーンを回る時間はほとんどなかったんです。個性がなければ、目に留まらないのは重々承知していますが、まだ方向性が定まってない感じです。
器の使用例

モノ創りは、ヒト創り。

今日のマグは今年の初めに作ったもので、自分の中では出来がいいものなんですよ。色は微妙なんだけどね。呉須で絵付けしてみたけど、気に入らなくて線で結んでみたりして、どんどんドツボにはまっていたケースです。まぁ、こういうことはちょいちょいありますね。古い作品には自分で作った「石」という落款を押していましたが、新しい作品には印鑑屋さんに作ってもらった「I'm」の落款を押しています。これは新しい落款が押してあります。
器の使用例

誰かのために時間を使うこと

私はとても自己中なので、自分の好きなことに時間を使うことが多いです。遊ぶために働いているみたいなところもあるし、協調性に関してはまるで欠如しています。それでも、がんばっている人は応援してあげたいと思います。今日は「空知単板100キロウォーク」というイベントがあります。その名の通り赤平市の空知単板工業が主催している「100キロ歩く」という分かりやすいイベントです。
器の使用例

恵みの雨

階段を上り始めて、2週間弱になりますが、今朝は初めての雨でした。といっても霧雨程度で、傘も必要ない感じです。昨日もかなり蒸し暑かったので、ザーッと降ってくれると少しスッキリするんですけどね。続けようと決めたことは、たとえ雨が降っても続けます。マグがなくなったら、どうしようかな...
タイトルとURLをコピーしました