みっちぃ

子宮筋腫と入院生活

入院生活1日目

初めに言っておきますが、私はこれまで入院はもちろん、点滴の経験すらありません。注射が嫌いで、針を刺す前に「痛い、痛い」と騒ぐタイプです。じっとしていられない性格だし、5分と待っていられずにすぐにどこかに行ってしまいます。協調性や社交性は持ち合わせていないし、本能のままに動き、疲れたらその場で突然寝るような自己中心的な人間です。そんな私が大部屋で他の方々と共同生活を送れるはずがないと思っていたし、パソコンを使いたいということもあり、初めから「個室」を希望していました。しかし、個室が満室で空いていないということで、4人部屋に通されました。空いていたベットは2つあり「廊下側と窓側のどちらにしますか?」と聞かれ、すかさず「窓側で」と答えました。この日はとても暑く、4月だというのに道内は30度を超える地域もあったほどでした。
子宮筋腫と入院生活

手術を決めた日

私が入院していた病院は「旭川医大(旭川医科大学病院)」です。ここに初めて来たのは、2015年3月20日でした。つい1ヶ月半前のことですが、この日、初めて会ったドクターと話し、手術の日程を決めて、検査を全て済ませました。それまでは旭川市内にある産婦人科病院に3年ほど通っていましたが、子宮筋腫の手術をするとなると「開腹手術」しか選択肢がなく、その場合、2週間ほど入院し、その後自宅療養でさらに休まなければいけないということでした。仕事復帰は早くても3週間ぐらいはかかりそうでした。「腹腔鏡手術」ならば、体への負担も少ないし、入院期間も短いし、回復するまでの期間も短いということだったので、他の選択肢のある病院に紹介状を書いてもらうことにしました。
風鈴を作ろう

風鈴を作ろう-構造編

「ふらのクリエイターズマーケット」への出展が決まりましたが、私は大きなプロジェクトの真っ只中で、五郎さんは大物のオーダーの依頼が入っているので、イベントに向けての制作はまだまだといった感じです。今日は久々に先生のいる時間に教室に行くことができました。私と先生の師弟対決動画を待っている人もいるようなので、そろそろ何かやりたいな~と思っていますが、私の腕がかなり落ちているので、対決にならないかも。(^▽^;)ゴールデンウィークが終わったら本格的に制作を始めるし、パソコンでの動画編集についてもかなり慣れてきたので、師弟対決を含めて、面白いものが作れるんじゃないかと思います。私の陶芸のスキルは大したことないけど、それ以外の分野では強みもあるので「私らしさ」を全面に押し出しながら、プロモーション活動していきたいと思います。
風鈴を作ろう

風鈴を作ろう-削り編

大きなプロジェクトが進行中で陶芸活動はあまり出来ていませんが、忙しい時ほど自然と触れ合うアナログ時間を大切にしたいと思っています。自然なものに触れることで、心を落ち着かせ、感性を研ぎ澄ますことができます。夏に向けて風鈴作りを始めましたが、これまでに風鈴を作った経験はなく、周りで作っている人を見たこともないので、初めての試みです。インターネットでノウハウを検索することもできますが、風鈴作りに関してはあまり情報が多くないように思います。なので、私の経験がこれから風鈴作りをする人の参考になればいいな~と思って記録しています。
風鈴を作ろう

風鈴を作ろう-ロクロ成形編

昔から「光るもの」と「音の鳴るもの」が好きでした。冬はキラキラ光る「キャンドルポット」をたくさん作ったので、夏に向けてチリンチリン鳴る「風鈴」を作ろうと思っています。これまで風鈴を作った経験はないので、これが初めての試みです。
キャンドルポットプロジェクト

美しい夜

「雪」と「灯り」というのは、とても素敵な組み合わせだと思います。雪の多い北海道では、あちこちでそれに絡めたイベントがありますが、タイミングが合わなくて滝川の紙袋ランターンも見に行けなかったし、他のイベントも見なかったような気がします。私も雪があるうちにキャンドルナイトをやろうと思っていたのに、もう4月になってしまいます。つーか、まだ雪はあるんですけど、土が出てきてあまりキレイじゃなくなってきたんです。そもそも、外でやろうとするから億劫に感じるわけで...だったら、家の中でやればいいんだよね。というわけで、急に思い立って、在庫のポットの3分の1ぐらいに本物のキャンドルを使って、キャンドルナイトをやりました。
化粧掛け・絵付け

鍋敷きの掻き落とし

ふらのクリエイターズマーケットの出展が決まったので、そろそろ本腰を入れて創作活動を始めようと思っていた矢先ですが、パソコン関係の仕事の依頼の他、結婚式のビデオ制作など、色んな依頼がドド~ッと入ってきて、飽和状態になってきました。やらなければならないことが沢山あるときは、とにかく一つずつ確実に終わらせるしかありません。昔は全部一人で抱え込んでしまう感じでしたが、今は協力してくれる仲間も増えてきたので、他の人に回せることはうまく回していきたいと思います。結婚式のビデオ制作については、色々思うことがあり、かなり大きなプロジェクトになりました。無事に完成したら、制作秘話などゆっくり書いていきたいと思います。
出店準備

匠の技とふれあいながら里親探し

3月14日(土)の「匠の技とふれあう日」では、パソコン講座の他、作品の販売もします。私の器たち、五郎さんの木工作品、ピンさんのポストカードの予定です。これまで陶器の販売はなかったようですが、私の器たちが飛ぶように売れるとは思えないんですが、あまり数が少ないのもどうかと思うので、折りたたみコンテナ3箱分だけ持って行くことにしました。
出店準備

「鍋焼きうどん」と「冷やし中華」

去年の個展の時に展示していた「言霊プレート」で使った「木に印刷する」という手法に興味を持つ人が多かったので、それをやってみることにしました。木に直接印刷しているわけではなく、特殊な用紙に印刷して水で転写するだけなので、パソコンとプリンタとこの用紙があれば、誰でも作れます。透明のシールを使うよりも転写シールの方が素材に馴染むので、墨で書いたようにも見えるし、焼印風にも見えます。凹凸のあるものにも転写できるので、用途は広いと思います。
窯出し作品

チタンマットの新作

窯入れした器たちがボチボチ焼き上がってきました。毎回写真は必ず撮っているんですけど、何にどの釉薬を掛けたかきちんと記録していなくて、焼き上がった頃にはすっかり忘れていることが多くなってきたので、釉薬の記録も合わせて載せることにします。最近お気に入りの釉薬は「チタンマット」と「白鳳マット」なんですが、私が仕入れている「白鳳マット」は推奨の焼成温度が1,250~1,300℃と高めになっていて、教室の電気窯は1,225℃で焼成しているので、釉薬が完全に溶けきっていない気がするので、今回は「チタンマット」をメインに使っています。
タイトルとURLをコピーしました