みっちぃ

窯出し作品

クロコダイル柄の器たち

新作のクロコダイル柄の器たちが焼き上がりました。タタラ作りで、レース柄の布地を押し付けて成形したものです。粘土は余っていた丈夫な「半磁器土」と軽い「軽量土」を合わせたものです。軽くて丈夫にならないかな~と思いましたが、7ミリのタタラ板を使っているので、軽量とはいきませんでした。
ロクロ成形

削りとロクロ挽きと施釉

私のお盆休みは15日だけなので、いつも通りの週末です。これからはイベントの出店予定もないし、天気もイマイチなので、午後からまったり陶芸です。先週の三連荘登山の余韻が残っていて、気持ちはまだお山の上にいる感じですね。つーか、疲れが残ってるだけなのかな。(^^ゞ
施釉

クロコダイル柄の色見本

前回は私の器たちで窯を占領してしまい、他の方の作品があまり入らなかったので、1ヶ月ちょっとで窯入れとなりました。サイクルが早かったので、私の器はほんのちょっとです。クロコダイル柄の色見本を作るため、用意した釉薬を全部使ってみることにしました。
ヤマレコ

道東遠征3日目:斜里岳

道東遠征も3日目になりました。これまでどこかに泊まるときは「安くて良い宿」を探すことが多かったんですけど、今回は全行程「車中泊」なんです。道の駅などに駐車して、車で寝るんですよ。運転中に眠たくなって仮眠を取ることはありましたが、やろうと思って車中泊をしたことはなかったんです。
ヤマレコ

道東遠征2日目:羅臼岳

今日のマグもローテーションして使っているものです。ハネ品だったので、自分用に使っています。こうやってじっくり見ると、腰よりもかなり上まで削りってるので、ロクロ挽きがうまく出来てないですね。ヘタクソ~。
ヤマレコ

道東遠征1日目:雌阿寒岳と阿寒富士

つい1ヶ月前までは、えべつやきもの市への出店に向けて、急ピッチで作業をしていましたが、イベント終了と同時にすっかりお山モードに切り替わりました。このブログは陶芸の話題をメインにしているので、山の記録は詳しく書いていませんが、初めての道東、初めての三連荘、初めての沢歩きで、初めてづくしの山行ができました。マグの在庫がすっかりなくなってしまったので、山頂で使っているマグはローテーションしています。
穴窯に挑戦

穴窯に挑戦-穴窯見学編

今日もブロ友の「一路窯」さんに突撃訪問しちゃいました。来月、穴窯焼成をするというので、私の作品も一緒に入れてもらうことにしたので、そのための準備と取材のためです。美瑛に極めて近い旭川なので、ビュ~ンと走って1時間半ほどかかりますが、こんな機会は滅多にありませんから。通いましょう、何度でも。
タタラ・手びねり

口はぽってり、腰はほっそり。

昨夜も大雨だったので、登山の予定をキャンセルして、朝から陶芸教室にやってきました。単独登山が多いので、天気がちょっと崩れるとすぐに気分が変わるんです。(^^;; 近々ハードな山行の予定があるので、少しトレーニングしておかないとダメなんですけど、何だか気分が乗りません。こういう日は文化活動に勤しむことにしましょう。
タタラ・手びねり

好きなことを続けること。

今年の目標にしていた「えべつやきもの市」が無事に終了したので、燃え尽き症候群に陥るかと思いきや、意外とそうでもなくて新作のイメージが沸々と湧いています。とはいっても、天気のいい日はお山に呼ばれるので、完全に天気に左右されるんですが...(^^; 昨夜はすご~い雨が降ったので、今日は陶芸しにきたんです。今日は先生の指導が受けられる日なんですが、ちょうど1名分の空きがあったので入れました。陶芸ブームなのか、最近は予約がいっぱいで入れないこともあります。
穴窯に挑戦

穴窯に挑戦-削り編

数少ないブロ友である「一路窯」さんの穴窯焼成が8月だというので、図々しいんですけど、私の作品も一緒に入れてもらうことにしたんです。先週、成形を済ませた作品があるので、今日は削りをするためにやってきました。陶芸教室をハシゴしたことは過去にもありますが、美瑛に近い旭川なので、移動距離は結構なものです。(^^;
タイトルとURLをコピーしました