失敗から学ぶ 時間と環境を作ること 私は陶芸を始めたときから、同時期に始めた他の人よりもずっと多く作品を作ってきました。焼き上がったものを使うのが目的なわけではなく、とにかく作ることが楽しくて、粘土と釉薬の組み合わせで無限に広がる世界がたまらなく好きでした。なので、形はどうあれ、最初の3年ぐらいは、とにかく焼いてもらいたかったんです。 2013.07.16 失敗から学ぶ
穴窯に挑戦 穴窯に挑戦-ロクロ成形編 こちらの作風は私が普段作るようなものとは全く違う風合いなんですが「穴窯」を使った作品がほとんどです。穴窯作品はとても好みが分かれます。私が普段作っている作品は全て「電気窯」を使って焼いたものばかりです。安定していますが、面白みには欠けているかもしれません。 2013.07.15 穴窯に挑戦
出店準備 完売御礼 「第24回えべつやきもの市」が終了しました。今日も朝からたくさんのお客さんが立ち寄ってくれて、昼過ぎにめでたく完売となりました。パソコンの仲間や生徒さんも駆けつけてくれたんですけど、見せられるものが少なくて申し訳なかったです。地元からここまでは高速で1時間ほどかかるので、告知についてはブログばかりだったんですけど、遠路はるばる来てくれたんです。いや~、感謝感激です。午後から来てくれた陶芸教室の仲間もいたんですけど、完全にお開きの状態でした。 2013.07.14 出店準備
陶芸イベント 第24回 えべつやきもの市 つーか、今年は私も出店したんですけどね。(^^ゞ 持って行った数も少なかったので、2日目の午前中で売り切れてしまいましたので、空いたスペースに隣の作家さんの作品を広げてもらい店番をお願いして、会場内を回ってきました。作家さんと直接お話できる機会はとても貴重だし、新しい作品や感性に出会うことができるので、とても刺激になるし、プロの仕事ぶりには脱帽します。やはりお客として回る方が好きですね。 2013.07.14 陶芸イベント
出店準備 やきもの市にデビューした器たち 私の器は白っぽいものが多く、絵付けに関しては呉須を使っているものがほとんどです。無地のものも多いんですけど、シンプルなものから先に売れていきました。ほとんどのタタラ作品は、石膏型を使っているので、同じ形のものを量産できます。同じ釉薬を使っても色の出方が毎回違いますね。 2013.07.14 出店準備窯出し作品
出店準備 えべつやきもの市-初日終了 初出店した「えべつやきもの市」の初日が終了しましたが、朝6時半の出発の時点から晴天で、この上ない天気に恵まれました。気温はとても高かったと思うのですが、割り当てられたブースが比較的風通しのいい場所だったので、時々気持ちいい風が吹いてくれてよかったです。今日は各地でイベントが行われていますが、このぐらいの方が夏らしくていいですね。 2013.07.13 出店準備
出店準備 えべつやきもの市 今日と明日の2日間、えべつやきもの市に出店しています。搬入とセッティングが終わりました。13日は10時~18時まで、14日は10時~17時までです。お車の場合は、市役所かセラミックアートセンターに駐車し、シャトルバスで会場まで行けます。JR... 2013.07.13 出店準備
出店準備 へのへのもへじで描いたニャンコ 手前のは「へのへのもへじ」で描いたニャンコなんですが、もうちょっとバランスを調整すれば、もっと猫らしくなったかもしれません。相変わらず微妙なんですよ。奥のはすっかり気に入った化け猫マグです。最近作ったものなので、マグとしては使いやすいんですけど、絵柄については好みが分かれるところですね。やっぱり、顔のあるものってとても難しいんです。目の大きさやバランスだけでも表情ががらっと変わってきますから。 2013.07.12 出店準備窯出し作品
出店準備 オリジナルの紙袋と店名プレート 昨日、緩衝材や紙袋などを買いに行ってきたので、パソコンでちまちまと作業しているところなんですが、店名のロゴと変なニャンコをあしらったオリジナルの紙袋が出来上がりました~。シール用紙に印刷したロゴとニャンコを白い紙袋に貼っただけですが、白い紙袋のままでは味気ないのでね。これはマグやお茶碗が2~3個入るサイズですが、お皿用の大きくてしっかりした紙袋も準備してあります。 2013.07.12 出店準備
窯出し作品 ギフト用ラッピング 私の器を気に入ってくれて、ギフト用に注文してくれる人もいるんですが、ギフトにはラッピングがつきものです。ラッピングに関してはまるで苦手分野ですが、今回は結婚のお祝いギフトということなので、プチプチで包んで箱に入れるだけじゃいかんと思うのです。主婦目線で考えると、できるだけゴミになるものは減らして、もらったものが全部使えるようになっている方がいいと思うんです。 2013.07.12 窯出し作品