窯出し作品 努力と継続。 窯出ししたニャンコたちをたくさん紹介したいので、今朝は2つマグを持ってきました。これは陶芸教室で使っている信楽並土を使ったものです。この粘土でロクロ挽きを何百回・何千回も練習したので、一番挽きやすいんですよ。二つともかなり大きめなんですが、削りもうまくいってて、とても軽いんです。濃いめの呉須で描いたニャンコが印象的です。内側にも外側にも魚が描いてあります。可愛くないけど、可愛いニャ~。 2013.07.11 窯出し作品言霊たち
出店準備 こだわりの名刺作り 中でも、私のこだわりポイントは、名刺なんです。今は名刺交換する機会はほとんどないんですけど、私個人の名刺はデザイン違いのものを何枚か用意しています。パソコンでデザインして、インクジェットプリンタで印刷する名刺は、印刷屋さんで作ってもらうものと比べると品質はどうしても落ちるんです。水に濡れたりするとやっぱりにじんだりしますから。なので、用紙だけはちょっと変わったものを使うようにしています。 2013.07.11 出店準備
タタラ・手びねり クロコダイル柄の新作 使っている粘土は、半磁器土と軽量土を混ぜたもので、半磁器の丈夫さと軽量土の軽さを混ぜたらいいかも...と思って、試してみました。結果、粘土が柔らかくて半球の型を使ったフォルムが出ず、ただの平らな皿になってしまったので、梱包用のスポンジで縁を起こしています。レースの柄がくっきり出ているんですけど、レースというよりはワニ柄のような感じです。 2013.07.10 タタラ・手びねり窯出し作品
窯出し作品 「ありがとう」を贈ろう 私に出来ることといえば、パソコンのことをそれなりに教えてあげられること、出来上がった陶器をプレゼントするぐらいなんです。自分のできる範囲のことで、日頃の感謝を込めて「ありがとう」を贈りたいですね。陶芸で生計を立てているプロならば、作った作品をプレゼントするのは難しいと思いますが、アマチュアだから出来るんです。まぁ、喜んでくれるかどうかは微妙なんですが...(^^ゞ 2013.07.10 窯出し作品言霊たち
師弟対決 師弟ロクロ対決[動画] 「湯呑みサイズならば、1分で挽き、30秒で削りなさい」と言われています。江別の準備を始めてからは、かなり集中してロクロを挽いたので、そろそろ私の腕も上がってきたかな~と思い、先週の陶芸教室の日に先生とロクロ対決をしました。先生も「やろう、やろう」みたいな雰囲気なので、これからも色んな対決があるかもしれません。(^^ゞ 2013.07.09 師弟対決
窯出し作品 ニャンコと魚のカップ&ソーサー 今日のニャンコは比較的小さめなので、ソーサーと合わせて使うといいと思います。私が描いたニャンコですが、どこから見ても目が合うんです。しかも、4匹のニャンコがぐるっと描かれていて、落ち着く暇もありません。(^^ゞ 2013.07.09 窯出し作品言霊たち
窯出し作品 リリースするニャンコと葬るニャンコ 土曜日に窯出しをした器たちが沢山ありますが、撮影が全く進んでいないんですよ。取り急ぎ、私が描いたニャンコマグを適当に持ってきました。これまでのタッチとは全く違って、決して可愛いという感じではないので、評判はイマイチかな。(^^ゞ 2013.07.08 窯出し作品言霊たち
でっかいプリン でっかいプリンを作ろう-試食編 お土産にもらったプリンの入った小さな壷が可愛かったので、でっかいバージョンを作ってみようと思いつきでやってみたこの企画も最終回を迎えます。プリンが完成し、いよいよ試食となります。市販のプリンミックスを牛乳で煮溶かして冷やし、付属のカラメルシロップをかければ出来上がりです。全部を一人で食べるのはアラフォーの私にはあまりよろしくないと思うので、公園に持ってきて仲間達と食べることにしました。 2013.07.07 でっかいプリン
採取した粘土の研究 素焼きと焼き締めテスト 素焼きテストは問題なさそうなので、1週間ほど前に収縮率のテスト用に準備した10センチの棒の素焼きが終わりました。結果、9センチほどになっていたので、この段階で20%近い収縮率になりました。つーか、定規がちゃんと合ってなくて、よくわからんのですわ。(^▽^;) まぁ、普段使っている粘土よりもかなり収縮しているのは間違いないです。 2013.07.06 採取した粘土の研究
でっかいプリン でっかいプリンを作ろう-窯出し編 決して暇なわけではないんですけど「でっかいプリンを作ろう」という企画モノをやってまして、粘土の塊からプリンの器を作り、プリンを作って食べるまでの一連の流れを紹介しています。先週、釉薬を掛けた器たちが大量に焼き上がっていますが、中でもすぐに使いたいのがこちらの蓋モノの器です。手前にあるのが、見本なんですけど、実際にこの器にプリンが入っていたんです。かわいい器だから、これのでっかいバージョンを作ってみようと思って、ここまでやってきました。 2013.07.06 でっかいプリン