ロクロ成形

フルイ目って何だろな?

粘土には「フルイ目(網目)」と呼ばれる粒子の細かさの目安があります。このフルイ目は数値で表されていて、60目より80目、80目より100目のほうが粒子が細かくなります。私が時々「キメが細かい」といった表現をするんですが、このフルイ目のことなんです。粒子が粗い粘土の場合は、空気が入っていても粒子の隙間から抜けていきますが、粒子が細かい粘土の場合は、密度が濃いので、空気の逃げ場所がなくなります。少しでも空気が入っているとポコポコしちゃうので、ロクロ挽きは難しくなります。
タタラ・手びねり

陶芸三昧

本日、最初の作業は、石膏型に乗せたまま保管しておいたタタラのお皿の仕上げからです。大きな四角いお皿、大きな楕円のお皿、四角くて深さのあるお皿、2連仕切り皿があります。粘土はグリーンの顔料を混ぜた上信楽土です。何キロの粘土にどのぐらいの顔料を混ぜたか記憶が定かでないので、どのぐらいの濃度になるかはわかりません。きちんとデータを取っておかないとダメですね。縁のガタガタのところをカンナで落として、スポンジでキレイに整えておきます。
タタラ・手びねり

コラボ作戦

私も今年は「えべつやきもの市」に出店することにしたので、それに向けて作品をたくさん作っているところです。ロクロの練習のために、マグもかなり作ってるんですけど、何の個性もないマグがお客さんの目に留まるとは到底思えないので、私の好きな猫をモチーフにした「ニャンコマグ」を作ろうと思いました。
ロクロ成形

半磁器土と格闘…結果、玉砕。

新作のイメージが浮かんできたので、今日は久々に「半磁器土」を使うことにしました。真っ白くて丈夫なんですが、キメ細かく、コシが弱いので、ロクロ挽きが難しいです。1年ほど前に仕入れた粘土なので、ちょっと硬くなってますね。
陶芸イベント

2013創作食器展

江別市セラミックアートセンターで「2013創作食器展」が行われています。好きな作家さんが沢山出品しているし、何よりも自分の勉強になるので、サクッとピストンしてきました。
ロクロ成形

陶芸にかかる費用

粘土や釉薬は自分で仕入れることはありますが、窯元ではないので、作品を焼くときは陶芸教室(伝習館)かサークル(陶友会)で焼いてもらいます。窯をいっぱいにしてもしなくても1回にかかる電気代は同じなので、たいてい満タンになるまで焼いてくれません。伝習館では陶芸体験が増えてくるとかなりペースが上がってきて、月に2~3回本焼きをすることもあります。冬期間は体験もほとんど来なくなるので、2~3ヶ月に1回ぐらいのペースになります。
窯出し作品

5月8日の器たち

釉薬は、色が変わるだけではなく、流れやすいもの、流れにくいもの、ツヤのあるもの、ツヤのないもの、重ね合わせることで変化が出るもの、など色々なタイプがあります。これまでも色んなものを試していますが、粘土の種類や釉薬の濃度でまた雰囲気が違ってくるので、結局のところ、焼いてみないとよくわからんのですよ。成形段階ではうまくいっても、色で失敗することは多々あります。それでも、時々すご~くいい雰囲気になることがあります。
窯出し作品

5月8日の器たち(陶友会)

粘土と釉薬の組み合わせは無限なので、他の人が素敵な色を出していると、何を掛けたのかとても気になるんです。やはり、焼いてみなければ、どうなるかわからないんですよね。皆さんそれなりの歳ですが、子供のようにはしゃいでいます。何年経っても窯出しの日はワクワクするんです。
ロクロ成形

5時間の作業内容

先生の陶芸講座がない日は、他の生徒さんがほとんどいなく、今日は貸切状態でした。大勢でおしゃべりしながらも楽しいですが、一人の時は集中できるのでこれもまた良しです。朝から夕方まで陶芸教室に居ても、ロクロを挽く時間は長くても2時間です。それ以上だと集中力がなくなるので、他の作業に切り替えることが多いですね。
失敗から学ぶ

乾燥過程でのヒビ割れ

素焼きが終わった作品が大量にありますが、乾燥過程でヒビが入っているマグがいくつかありました。たいていは削りの問題で、底が厚いときはこんな風にヒビが入ります。削るときに粘土がきちんと締まっていないときもヒビ割れの原因になります。でも、この段階ならば、粉々にして水に浸せばまた元の粘土に戻るので問題ありません。素焼き後にヒビ割れすることもありますが、釉薬で埋めてもヒビの痕は残ってしまいます。
タイトルとURLをコピーしました