上信楽土

アート・その他

じめじめ&かぜのび

北海道に梅雨がなかったのは過去の話で、ここ数年は毎年梅雨のような時期があります。今年は特に変な天気で、6月中旬が一番夏らしかったような気がします。その後、長雨だったり、蒸し暑かったりと、湿度に弱い北海道民にとってはかなりダメージが大きいです。私は夏になると山に登るので、天気のいい日はほとんど山で過ごしているし、山の上で泊まるスキルも身に付いてきたので、週末になると昼夜を問わず雲の上に居ることが多くなりました。雨の日でも山に登る人はいますが、天気が悪いとリスクは何倍も高くなるので、そんな日はおとなしく粘土いじりをします。天気や気分によって、選べる趣味があって良かったな~と思います。
粘土の話

御影粘土を作ってみる

白御影土を使った作品と同じようなカップが欲しいとブログを見てくれた「みやさん」からオーダーが入りました。御影粘土の在庫はないので、取り寄せしなければならないのですが、御影粘土を作るために必要な「黒雲母」があるので、自分で作ってみることにしました。粘土は焼き上がりが真っ白になる「上信楽土」と「半磁器土」を合わせて5.5kgほどになりました。黒雲母は粘土の重さの「0.7%」混ぜています。菊練りをしながら、少しずつ練り込んでいきました。
風鈴を作ろう

追加の風鈴とマグ

「ふらのクリエイターズマーケット」が無事終了しましたが、今年の目標にしていたイベントだったし、出展者としてというよりもお客として訪れたいと思うイベントなので、遊びに来てくれた友人にほぼ全てのブースの写真も撮ってもらいました。ちょっと時間がかかりますが、整理してきちんとまとめておきたいと思います。イベントが終わったら燃え尽き症候群に陥るかと思いきや、あっという間に気持ちはお山へシフトしています。お山の写真もボチボチアップしていきますので、気長にお待ち下さい。
窯出し作品

ドキドキワクワクの窯出し

本焼き後の窯出しというと、最短でも2日後なのかな~と思っていたんですけど、予想よりも早く窯の温度が下がってきたので、焼成翌日の窯出しとなりました。朝10時に460度ぐらいまで下がっていたようなので、夜に窯出しすることにしました。予想通りの色が出たもの、予想以上だったもの、玉砕したもの・・・と色々ありましたが、窯詰め・焼成・窯出しまでの一連の流れを行い、とてもいい経験ができました。
化粧掛け・絵付け

優しいマットを目指して

「ふらのクリエイターズマーケット」に持って行く予定の作品の制作が終わりました。「一点もの」と言うと聞こえがいいかもしれませんが、たくさん作ることが出来なかったので、結果的に1個ずつになっただけなんですけどね。白系の粘土は「上信楽土」を使っています。何年か前に仕入れた粘土だったので使いやすい軟らかさにするまで手間がかかりました。週末までに素焼きが上がった作品については、灯油窯で焼成する予定ですが、優しいマットになるようにシンプルに仕上げていきたいと思っています。まずは素焼きが予定通り終わることを祈りましょう。
ロクロ成形

慌てる師匠と弟子

物事は予定通りには進まないもので「土曜日に挽けば、日曜日に削れる!」と意気込んでいましたが、削りは乾燥のタイミングで作業時間や仕上がりに大きく影響します。外に置いて風に当てて無理に乾かしたのと、自然に乾燥させたものとは違います。底の表面は乾いているけど、中の方はそうでもないんです。
ヤマレコ

【虫の洗礼】黄金山セッション

浜益にある「黄金山」は、登山口から山頂までの距離も短いし、雪解けが早いので夏山スタートに登ることが多いですが、お誘いが来たのでセッションしてきました。今年2回目になりますが、この時期は虫が多くて、スポーツタイツの上から容赦なく刺されたし顔も...
化粧掛け・絵付け

てまひまの価値

こうしたイベントに出店するときに一番悩むのは、やはり「値段」ですね。お気に入りの作家さんのマグは3~4千円ぐらいします。中には1万円を越えるものだってあります。その作家さんしか出せない色やデザインがあって、そこにたどり着くまでのプロセスには相当な時間とお金が掛かっているし、薪を使った窯となれば、それは完全な一点モノです。買い手は単純にその作品だけを見ているので、裏でどんな苦労をしているかはなかなか見えてきませんよね。しかし、売り手はそのてまひまに対して値段を付けなければ、生計が立てられません。
出店準備

しのぎブーム?

昨日、えべつやきもの市のパンフレットが届きました。道内のプロ・アマ合わせたやきもの屋さんが江別に集まるビッグイベントです。今年で25年目を迎えるようですが、出店数は飲食店を合わせると360店にもなるんですね。お気に入りの作家さんもたくさんいるので、毎年楽しみにしているイベントです。私も去年からはアマチュアで出店していますが、一人で店番するのも大変だし、まとまった数を用意する自信もなかったので、今年はリスペクトしているYUMIさんとコラボ出店することにしました。店名は「I'm feat.ari*」で、コマ番号は「247」になりました。アマチュアブースはメインのコミセンからちょっと離れていて、人通りもあまり多くないと思うので、ゆっくり見ていただけるかなと思います。(笑)
ロクロ成形

作り手の思いを器たちに込めて

「新十津川陶芸まつり」で検索すると、このブログの過去の記事がかなり上位にヒットするようですが、この陶芸市は今年で20回目を迎えるそうです。そのうち5回ぐらいは見に行ってると思いますが、道内各地から50ほどの窯元がやってきます。今日も朝から陶芸教室にこもっていたので、自分の作業を早く切り上げて行こうと思ってたんですけど、全然早く切り上げられませんでした。(^^;金欠なので、見に行ってもヨダレ出るだけですから。月末の「ふらのクリエイターズマーケット」は、一度も見たことがないので、今年はぜひ行ってみたいと思っています。ついでに十勝岳方面のお山に登ってきたいので。(笑)
タイトルとURLをコピーしました