ロクロ成形

ロクロ成形

ミックス粘土のお茶碗

30分で菊練り、30分で一輪挿しの削り、30分でお茶碗を挽きました。粘土は半年間ほったらかしにしておいたカチカチの粘土をミックスしたものです。御影土が混ざっていたので、焼き上がりはブツブツが出てくると思います。ミックスした粘土はどんな色が出るか全く分かりません。
ロクロ成形

1年間の成果

仕事ではもちろんパソコンを使いますが、プライベートでは完全にスマホで事足りるようになってきたので、自宅でパソコンを使わない日が1ヶ月続きました。すると、体の調子がとてもよく、朝はスッキリ目が覚めるようになりました。やはり電磁波の影響ってあるんでしょうね。
ロクロ成形

好きです、片口。

最近、我が家では連日韓国フェアを開催中なんですが、毎日のようにユッケジャンスープとか、スンドゥブを作っているんです。ダシダ(ビーフだし)、コチュジャン、粉唐辛子、酒、醤油で、何となく味をつけて、肉と野菜を投入し、最後に溶き卵を入れる...毎...
ロクロ成形

大きいマグ

平日は何かと忙しいので、週末断捨離を続行中です。今年の目標なので、年末までには何とかスッキリさせたいと思っているので、天気が良くても過酷なドライブに行くこともありません。レーベルのついていないCDやDVDの中身を確認して、不要なものはシュレ...
ロクロ成形

マグカップの容量

特にこだわりはありませんが、毎日コーヒーを飲んでいます。1日3~5杯ぐらいでしょうか。豆を挽いて、ドリップしたコーヒーはもちろん好きですが、インスタントでも構いません。職場では自分で作った個性的なマグカップを使っていますが、自宅では陶芸市な...
ロクロ成形

削りはタイミングが命

昨日、削り頃でなかった作品が「11個」あったので、発泡スチロールには入れず、教室にそのまま置いておきました。午後1時半過ぎに教室に到着しましたが、少し乾燥が進みすぎてしまったんです。こういうときは無理に削ろうとせずに、ボウルに水を溜めて、作...
ロクロ成形

取っ手に個性を

取っ手の付け方を教えてもらいましたが、寿司ネタのように持って、ギュッとやって、ギュッと付けるだけです。粘土の状態にもよるそうですが、本体に傷やドベも付けていなくて、水で濡らしているだけです。先生が付けてくれたのは、下の写真の後ろ側の真ん中だと思います。その他は私が付けたものですが、かなりごつい感じです。ははは~、1年目からほとんど成長してないな~。
ロクロ成形

湯呑みからマグへ

ロクロで挽いた作品は水分を多く含んでいるので、削り頃になるまでには少し時間がかかります。一晩教室に置いておき、翌日発泡スチロールに入れて保管してもらっています。1週間置いてもまだ柔らかく、削り頃になるには2週間かかることもあります。
ロクロ成形

上は開いて、横はまっすぐ。

今日の言葉は、湯呑みの「口」を皮で整えている時に出ました。「口は上から見て開いていて、横から見てまっすぐになるように」湯呑みやコーヒーカップなど、直接、口が触れる器というのは、「口当たり」が重要です。ほどよい「厚み」と「反り」があると、ちょうど唇が触れたときに心地よい感触になります。薄すぎても、厚すぎてもダメなんです。
ロクロ成形

バーニャカウダポット試作

今日は先生の手ほどきが受けられるんですが、先生が来るまでに先週全然挽けなかった「湯呑み」の予習をすることにします。またビデオでチェックしようと思って持っていったのに、バッテリーを充電していなかったので、すぐに撮影不可になりました。相変わらずだな~。
タイトルとURLをコピーしました