ロクロ成形 フルイ目って何だろな? 粘土には「フルイ目(網目)」と呼ばれる粒子の細かさの目安があります。このフルイ目は数値で表されていて、60目より80目、80目より100目のほうが粒子が細かくなります。私が時々「キメが細かい」といった表現をするんですが、このフルイ目のことなんです。粒子が粗い粘土の場合は、空気が入っていても粒子の隙間から抜けていきますが、粒子が細かい粘土の場合は、密度が濃いので、空気の逃げ場所がなくなります。少しでも空気が入っているとポコポコしちゃうので、ロクロ挽きは難しくなります。 2013.05.22 ロクロ成形
タタラ・手びねり 陶芸三昧 本日、最初の作業は、石膏型に乗せたまま保管しておいたタタラのお皿の仕上げからです。大きな四角いお皿、大きな楕円のお皿、四角くて深さのあるお皿、2連仕切り皿があります。粘土はグリーンの顔料を混ぜた上信楽土です。何キロの粘土にどのぐらいの顔料を混ぜたか記憶が定かでないので、どのぐらいの濃度になるかはわかりません。きちんとデータを取っておかないとダメですね。縁のガタガタのところをカンナで落として、スポンジでキレイに整えておきます。 2013.05.19 タタラ・手びねりロクロ成形
ロクロ成形 半磁器土と格闘…結果、玉砕。 新作のイメージが浮かんできたので、今日は久々に「半磁器土」を使うことにしました。真っ白くて丈夫なんですが、キメ細かく、コシが弱いので、ロクロ挽きが難しいです。1年ほど前に仕入れた粘土なので、ちょっと硬くなってますね。 2013.05.15 ロクロ成形
ロクロ成形 陶芸にかかる費用 粘土や釉薬は自分で仕入れることはありますが、窯元ではないので、作品を焼くときは陶芸教室(伝習館)かサークル(陶友会)で焼いてもらいます。窯をいっぱいにしてもしなくても1回にかかる電気代は同じなので、たいてい満タンになるまで焼いてくれません。伝習館では陶芸体験が増えてくるとかなりペースが上がってきて、月に2~3回本焼きをすることもあります。冬期間は体験もほとんど来なくなるので、2~3ヶ月に1回ぐらいのペースになります。 2013.05.11 ロクロ成形
ロクロ成形 5時間の作業内容 先生の陶芸講座がない日は、他の生徒さんがほとんどいなく、今日は貸切状態でした。大勢でおしゃべりしながらも楽しいですが、一人の時は集中できるのでこれもまた良しです。朝から夕方まで陶芸教室に居ても、ロクロを挽く時間は長くても2時間です。それ以上だと集中力がなくなるので、他の作業に切り替えることが多いですね。 2013.05.05 ロクロ成形
ロクロ成形 取っ手を付けた後の保管方法 マグなどの取っ手の付け方には色々な方法があるようで、結局は色々試してみて自分の好きな方法で落ち着くと思います。私もこれまでは見よう見まねだったり、本を参考にしたりしていましたが、先生が教えてくれた方法が一番早く付けられるので、この方法にしています。 2013.05.02 ロクロ成形
ロクロ成形 削りのタイミング どうしても削ってしまいたいときに登場するのがドライヤーですが、本当は使いたくありません。表面だけはすぐに乾きますが、中はまだ軟らかいので削りカスはボロボロして、スキッと削れないんです。 2013.04.24 ロクロ成形化粧掛け・絵付け
タタラ・手びねり 悪い癖 湯呑みサイズならば、三手ほどで目標の高さまで上げられるようになりましたが、その後、牛ベラで内側を何度も撫でたり、真っ直ぐにするために外側から、包み込んでみたりと、何かといじりすぎるようになりました。これはとても悪い癖ですね。外から力を掛けると、内側にはシワができてしまうし、手をかける回数が増えると、粘土が弱くなりコシがなくなってしまいます。 2013.04.21 タタラ・手びねりロクロ成形
ロクロ成形 基本の形 土曜日の陶芸教室に来ているおじさま方がちょっと見ないうちにずいぶん腕を上げていました。真面目に通って練習しているようなので、すぐに抜かれてしまうかも。(^^ゞ 2013.04.17 ロクロ成形
ロクロ成形 白いマグ作り 最近お気に入りの上信楽はキメが細かいので、普段使っている並土よりもロクロ挽きは難しいような気がします。ちょっとでも空気が入っていると、ぷくぷくしちゃうんです。削りカスを再生すると他の粘土が少し混ざってしまうので、たちまち質感が変わってしまいます。 2013.04.14 ロクロ成形