マグとカフェインコントロール

毎週火曜日20時から、YouTubeとインスタライブを同時配信しています。とりあえずやってみようというノリだけで始めましたが、皆に与えれた時間は同じです。

貴重な時間を割いてくれているのだから、何か一つでも得られる情報があるといいなと思って、毎週テーマを考えていますが、着地点が見当たらないまま終了することも多いです。それでも毎回見に来てくれて、コメントで合いの手を入れてくれる方もいるので、少し話しやすくなります。

ライブ配信をしている場所は、私が陶芸をするために準備したアトリエです。整備を始めた当初は、冬の間も使いたいと考えていましたが、冬の状況がどんなものか一冬越してから考えてみようと思っていました。

鉄板一枚の倉庫なので「寒いよ」とは聞いていましたが、屋根と壁があるので、外よりは暖かいだろうと思っていました。しかし、シャッターを下ろしっぱなしにしているため、太陽の日差しも当たらないので、外よりも寒いことも多かったです。

今週のテーマは、私がよく作っているマグの紹介とマグと相性のいいコーヒーの話です。

私はコーヒーに関して特にこだわりはないし、詳しくもありませんが、若い頃は「デスクの横には常にコーヒー」という感じで、水代わりに一日5杯ぐらいは飲んでいたと思います。

最近はコーヒーに含まれる「カフェイン」の影響が気になってきて「白湯」や「ごぼう茶」に切り替えていますが、長距離移動中に吉冨信長先生のClubhouseを聞き流していたところ、カフェインを話題にした日があり、興味がわいてきたので、そこで紹介されていた本を読んでみることにしました。

カフェインのことが分かりやすく書かれていて、一気にデカフェに興味を持ったので、ここで紹介されているデカフェをいくつかオーダーしてみました。

ライブの中で実際に試していますが、デカフェと言われなければ分からないほど香りも良かったです。まだ1杯しか飲んでいませんが、これから色々試してみたいと思いました。

自分の身体に入れるものとその影響について、気になる年頃になってきたのだと思います。身体が喜ぶものを少しだけいただくようになりました。

過去2回ありましたが、YouTubeライブが40分を過ぎたところで止まってしまいました。寒さが原因かなと思っていましたが、もっと寒い日でも最後まで問題ない日も多いので原因は別な気がします。

ブラウザのキャッシュを消す、パソコンを変えてみるなどして、原因を探したいと思います。

そもそも60分のライブは長いので、40分以内で終了するか、2部構成にするか、対策方法を考えていきたいと思います。

ライブの中でイベントの出展情報をお知らせしていますが、5月24日-25日の札幌ハンドメイドマルシェに出展します。コマ番号などはまだ決まっていませんが、沢山作品を作って持っていこうと思っているので、広めのブースで申込済みです。

コメント