7月23日(火)晴れ
北海道も気温が高くなってきました。空知も連日30℃超えの日が続いています。
777段のズリ山トレーニングは専ら夕方になっていますが、18時過ぎでも蒸し暑くなっています。夜も寝ぐるしくなってきたので、水分、塩分、ミネラルを補給して、熱中症対策をしていきましょう。
今年は家庭菜園でスイカを作ろうと思いましたが、早々に苗が枯れました。
トマトだけは何とか死守しようと思っていますが、我が家で採れるようになる頃には皆の家でも採れるんですよね。
この時期はトマト、キュウリ、ナス、シシトウなど沢山もらえるのです。キムチ作りは3年目になりますが、キュウリはヤンニョムで和えてオイキムチにします。今度、レシピを公開しますね。
gla_glaフェスでミントを好きなだけちぎって炭酸を注いだだけのドリンクを飲んだのですが、これが爽やかで美味しかったです。甘味が欲しい時は酵素シロップと合わせればオリジナルの炭酸ドリンクになります。
ハーブは虫除けの効果もあるので、去年は何種類か植えたのですが、バジル以外は枯れました。何でも枯らすのです。
植物を育てるにも愛情が必要ですよね。
先日のオロフレ山のハイキングの様子を動画にまとめました。10分ほどあるので、YouTubeにアップしています。
スタート地点のオロフレ峠の標高が930mあり、山頂は1,230mです。
アップダウンがあるので、累積標高差は430mあります。
初めての山だし、下調べはほとんどしていなかったので、登山ガイドとしては情報が少ないのですが、予想を反して天気が良くなったので、気持ちのいいハイキングになりました。
興味があればどうぞ。
私は同じ山に何度も登りますが、1回目は登山道の状況や危険箇所のリサーチをして、撮影ポイントなどのロケハンをします。2回目以降は最適な時期や時間を狙って、条件が良ければドローンを持っていくこともあります。
一度登った山は親近感が湧くし、トレイルの状況が分かっているので、次回の行程に組み込みやすくなります。
山の情報サイト(ヤマレコやYAMAP)は便利ですが、年齢、経験、身体能力は皆違います。
それまでどんな山を歩いているかで印象はずいぶん違うので、情報は鵜吞みにせず、自分の感覚を大切にしています。
コメント