9月10日(水)晴れ
昨日の夕陽はとても美しくて、今日はカラッとした秋晴れです。エアコンもストーブも必要ない、暑すぎず、寒すぎず、ちょうどいい季節です。日本一早い紅葉を迎える大雪山では、ウラシマツヅジが赤く色付いています。
紅葉シーズンに人気の高原温泉沼巡りコースはヒグマの出没により閉鎖が続いていましたが、今シーズンの閉鎖が決定しました。これで2年連続となりますが、知床のような痛ましい事故があってはなりませんから、仕方がないと思います。
ここは元々ヒグマの出没が多いのですが、入山に関しては時間制限があり、全員がレクチャーを受けるようになっていました。ヒグマの出没状況によって、その日歩けるコースの規制はあるものの、監視員がいて、比較的安全な距離からヒグマの観察も出来たのです。
最近は人間を恐れない個体が増えていて、人との距離が近くなっていました。野生動物との共生を考えると、人間が身を引くべきところでしょう。
動物たちの目的はただ一つ、命を繋ぐことです。ヒグマは長い冬眠に備えて栄養を蓄える時期です。木々が色鮮やかに染まっていてもそれに心をときめかせることはないのでしょう。
紅葉時期のマイカー規制が行われるのは銀泉台(赤岳)のみで、9月13日(土)~9月21日(日)の期間です。平日はマイカーで登山口まで行けるようになっています。
●土日祝・・・シャトルバス運行
●平日・・・交互交通規制(マイカーで通行)
母はテレビの情報番組で紅葉の映像が流れると「お母さんも紅葉を見たい」と口走るので、何度か連れて行ったことがありますが、実際のところ、歩くのがやっとで紅葉は全く目に入っていないでしょう。
後期高齢者になってからは流石に言わなくなりましたが、若い頃から登山をしている人との体力の差は歴然です。
無理に連れて行く気はありませんが、残された時間がどれぐらいあるか分かりません。好きなことをやってもらいたいと思います。
今日の写真は2019年9月8日のものですが、トムラウシ短縮登山口からトムラウシ山頂まで行き、北沼まで下りて迂回路を経由し、帰り道にトムラウシ公園で撮ったものです。この写真はプリントして、私のアトリエに飾っています。
「カムイミンタラ=神々の遊ぶ庭」と呼ぶに相応しい景色で、足は止まりっぱなし。どこを切り取っても美しく、思い出深い一日でした。

コメント