ロクロ成形

陶友会最後の年

陶芸は技術と芸術面が融合した独特の魅力があり、焼き物の歴史は縄文時代から続いています。私たちの身の回りにある物で、縄文時代から受け継がれたものはどれぐらいあるのでしょう。陶芸には集中力を高めたり、リラックス効果があり、粘土に触れる時間はとても大切で私の精神面での大きな支えとなりました。
登山とテレマーク

[札幌]市民に愛される「三角山」

ヨガ教室を二軒ハシゴしましたが、お天気がいい日に屋内でヨガばかりしているのはちょっと違うなと思ったので、お弁当用に焼いてきたパンとフルーツを持って、札幌市民に愛されている三角山に行ってきました。ほんの少し雪が残っていましたが、アカゲラのドラミングが聞こえる気持ちの良い季節になりました。
ごあいさつ

コロナ禍で感じたこと

ずいぶん久しぶりの更新になります。去年の2月頃から、ものすごい勢いで広まった新型コロナウイルスの影響で、出展予定だった「あかびらツクリテフェスタ」が延期になったり、陶芸教室が閉鎖したりと陶芸に関する動きは止まっていました。
登山とテレマーク

[道東]Thank you KIRAWAY

2020年10月8日、15年間続いたロングトレイル「北根室ランチウェイ(KIRAWAY)」の全面閉鎖がアナウンスされました。
エッセイ

分岐点

<シュタイナーの人生設計>によると、ドイツの思想家「ルドルフ・シュタイナー」という人物は、人生の流れを7年サイクルで考えたそうです。過去の自分に起こった出来事や当時の状況を当てはめてみると、ピッタリ符合するところがありました。きっかけは本当に些細なことだったと思いますが、その後の人生や考え方が大きく変わったタイミングだと思います。
登山とテレマーク

[空知]春の観光スポット

浦臼神社はシーズンを通して、エゾリスなどの小動物が見られるため、撮影スポットとして有名ですが、特に春の境内はカタクリやエゾエンゴサクの群生地になっているため、 雪解けと共に多くのカメラマンが訪れます。浦臼神社はここ!駐車場は裏側にありますが...
登山とテレマーク

[空知]宮島沼の水鳥たち

2020年は世界規模で新型コロナウイルス (COVID-19) が蔓延しました。世界中で大勢の感染者と死者が出ています。北海道では、1月28日に第1例目の感染者が確認されて以降、感染者が全道の広い地域で確認され、2月28日に緊急事態宣言が発令されました。
クラフトイベント

企画展「星降るクリスマス」

個展の準備をしている真っ最中に大阪での企画展のお話が舞い込んできました。複数の企画展を並行して行なっているようで、いくつかお話があった中で、制作が間に合いそうなクリスマスの企画展に出展することにしました。
個展

貸切イベントの様子

個展も会期後半に入ります。今回お世話になっているポレポレさんでは、これまでに作品展示以外の催しをしたことはないそうで、貸切イベントは初の試みだそうです。すでにスペシャルゲストを迎える会が終わりましたが、おかげさまで毎回盛況です。やはりプロにお願いできると私も準備がラクだし、コラボすると相乗効果が生まれ、幅がグンと広がります。
個展

山と言霊~チャクラミンタラ~メイキング(前編)

イベントに出展するときや個展を行う場合の準備期間は、だいたい2ヶ月ほどです。今年は9月22日まで山に登り、9月23日から準備を始めました。特に気に入っている定番のシリーズはありますが、基本的にはその年のテーマを決めて制作をしているので、年によっては作風がガラッと変わることもあります。今年は「チャクラ」をテーマにしているので、カラフルな渦をモチーフにしたものが多くなっています。
タイトルとURLをコピーしました